関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 提言・全員参加をめざす授業の工夫
  • 授業は教師が組織する
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業は、「緊張と期待の連続」であれ 今でもいろいろな授業を参観する機会が多い。校内の研究会から公開研究会に至るまで、若い先生から老練の先生まで参観授業者の幅は広い。それらの様々な授業を見ながらいつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 提言・全員参加をめざす授業の工夫
  • 「学力」像の転換から「全員参加」を問い直す
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
深澤 広明
ジャンル
国語
本文抜粋
近年、さまざまな「学力」に関する国際的な、あるいは全国規模のテストや調査が実施され、それらの結果をめぐる論議のなかで、子どもたちの「学び」がどのような状況にあるのかの一端が、あらためて浮き彫りになって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 提言・全員参加をめざす授業の工夫
  • 全員参加の職員室にて
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
新人教員…ああ、今日も授業がうまくいかなかった…… 中堅教員…おお、どうした? 新人教員…はい…いつも毎時間全員発表ができるようにしているんですが、今日も二時間しか全員発表ができませんでした………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 提言・全員参加をめざす授業の工夫
  • 「全員・参加」を考えているか
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
全員参加という。 本当に「全員」参加を考えて授業をしているだろうか。 公立校のどこの学級でも次の子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 提言・全員参加をめざす授業の工夫
  • 理想を求めつつ現実を見つめつつ
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
全員が参加をする 学習者全員が参加をする授業。きわめてあたりまえのことである。毎日毎時間、いずれの教室においても成立していなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 全員参加をめざす授業の問題点
  • 「語す・聞く」授業で工夫したいこと
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」授業の問題点 「話す・聞く」授業の成果が上がらないことについて、職員室では次のように話題になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 全員参加をめざす授業の問題点
  • 「読む」授業で工夫したいこと
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに いかなる授業であれ、学習者全員が参加することは基本的な原則である。一人でも授業に参加していない児童・生徒がいると、教師も気になるし、他の児童・生徒も学習がやりにくくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 全員参加をめざす授業の問題点
  • 「書く」授業で工夫したいこと
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員参加をめざす「書く」授業の問題点としてあげられるのは、以下のことである。 (1)教師が課題を出して、配布された原稿用紙に子どもは記述し、提出された作文に教師は、赤ペンを入れて返却する。そのこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 「集団のカ」を育て全員参加をめざす
  • 先頭集団の事実を周りに広げていく
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先頭集団の事実を周りに広げていく 集団の力を育てるために、私が心がけていることは、 先頭集団の事実を取り上げ、周りに広げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 「集団のカ」を育て全員参加をめざす
  • 四十人全員が自己表現に躊躇しない集団を
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「一人で読みたい人はいませんか?」 国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ。誰か一人の子どもに音読をさせる場合に、いきなり指名はしない。私は必ず挙手を求める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 「集団のカ」を育て全員参加をめざす
  • 集団学習の魅力を体感させる
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何をもって「全員参加」とするか 私たちの住む地域で清掃奉仕作業があった。各家庭から一人以上参加することになった。当日、係の人は出席を取って「全員参加できています! ありがとうございます。」と大きな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
  • 国語教育・授業のキーワード
  • 学習指導要領
  • 13 言葉による見方・考え方
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語/教育学一般/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
2017年18年小中高・学習指導要領の「総則」で「各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方」を鍛えるべきことが示された。それは「見方・考え方」と言い替えられている。指導要領解説では「各教科等を学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくり
  • [提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
  • 「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
  • 深い教材研究→具体的な目標→切れ味のある発問という連関
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一七年一八年学習指導要領では「深い学び」が前面に位置づけられた。それと関わり「見方・考え方」が明記され,国語科では「言葉による見方・考え方」が示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • [提言]ペア学習&グループ学習でつくる「学び合い」のある授業づくりとは
  • 「学び合い」の授業こそがこれからの世界の教育方法の主流となる―学び合いによる探究が発見と創造を生み出し国語の学力を保障する
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
二○一七年・二○一八年に学習指導要領が改訂された。そこでは「主体的・対話的で深い学び」の実現が強調されている。この稿では,その中の「対話的な学び」に関わるグループ学習,ペア学習について考えていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
  • 提言 読解力の向上に向けた授業改善のポイント
  • PISA型読解力を育てる授業改善のポイント
  • 批判的読解力・構造的読解力、そして教材研究の見直しが鍵となる
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
二○一二年にPISA「読解力」四位だった日本が、二○一五年に八位に下がった。平均点では二二点の低下である(OECD平均点は四点低下)。国立教育政策研究所は「読解力」の平均点低下は「コンピュータ使用型調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何ができるようになるか】読解力の育成
  • 「言語能力」としての「読解力」の重視―その特徴と課題
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)「言語能力」重視の国語科という方向性 2017年告示の小中の学習指導要領では、「言語能力」重視の方向が見える。「総則」を見ると「言語能力、情報活用能力」「問題発見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点
  • Part 1 次期学習指導要領の方向性とアクティブ・ラーニングの視点
  • 学力向上とアクティブ・ラーニング
  • 学力をつける国語科のアクティブ・ラーニング 育てる国語の力を意識できるかどうかが成否を決める
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
アクティブ・ラーニングについては、教師の負担が増えるだけであるという見解から、新しい教育方法として積極的に捉えるべきという見解まで様々である。そもそもアクティブ・ラーニングの定義も論じる者によって大き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 『「読み」の授業』を取り入れた教える技術
  • 『「読み」の授業』の提案
  • 子どもに確かな「読む力」をつけること、そして探究型の「学び合い」
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「読み」の授業研究会(読み研)では、二つのことを大切にしながら授業を展開する。一つは子どもに確かな「読む力」を身につけさせること、そしてそれを生かしながら子ども自らが新しい文章・作品を読んでいくことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • 国語学習に必要な基礎・基本の語彙・語句とは
  • 論説文の学習に必要な基本語彙・語句とは
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「基本語彙・語句」は教科内容から生まれる 論説文の学習に必要な語彙・語句は、授業展開のための便宜的な用語ではない。国語の教科内容、つまり子どもたちに身につけさせるべき国語の力と深く関わる。教科内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • 意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
  • 意味解釈なしの暗記・暗唱にも意義がある
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「意味解釈なしの“百人一首”」、もちろん「正解」である。学習は原則として意味解釈を伴うべきだが、発達段階によっては意味解釈なしの暗記も意義がある。「源平」や「ちらし取り」などカルタ競技による指導が想定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ