詳細情報
特集 全員参加をめざす授業の工夫
「集団のカ」を育て全員参加をめざす
国語の学力を保障する「集団の力」と「全員参加」
書誌
国語教育
2008年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のための全員参加か 「集団の力」を育て、それによって全員参加の国語の授業をめざすことは望ましいことである。そのために、たとえば小グループを作り、まずはグループでの話し合い・学び合いを大事にしながら、それを全体の話し合い・討論につなげていく。また、話し合いや討論が展開しやすい学習課題を工夫する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員参加をめざす授業の工夫
授業は教師が組織する
国語教育 2008年1月号
提言・全員参加をめざす授業の工夫
「学力」像の転換から「全員参加」を問い直す
国語教育 2008年1月号
提言・全員参加をめざす授業の工夫
全員参加の職員室にて
国語教育 2008年1月号
提言・全員参加をめざす授業の工夫
「全員・参加」を考えているか
国語教育 2008年1月号
提言・全員参加をめざす授業の工夫
理想を求めつつ現実を見つめつつ
国語教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
「集団のカ」を育て全員参加をめざす
国語の学力を保障する「集団の力」と「全員参加」
国語教育 2008年1月号
いつどんな診断評価活動を入れるか
文法教材で出来る国語力の診断評価とは
国語教育 2014年12月号
「活用型」学力の育成−中学校の実践
「生きるための知識と技能」を育てる
国語教育 2008年5月号
一覧を見る