関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 夏休みの日記―上手な書かせ方ヒント
  • 子どもが楽しんで書く遊び心を入れた「ザ・夏休み日記」
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
自分自身の子どもの頃から、夏休みというと必ず日記の宿題が出た。課題であるから仕方がなく取り組んだという思い出がある。今でも夏休みの課題として日記が出されることが多い。日記を書かせる目的は、主に子ども達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
  • 「活用型」学力の育成−小学校下学年の実践
  • 国語科で付けた力を他教科で生かす
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中央教育審議会の教育課程部会は、「言葉は確かな学力をつくるための基盤で、国語力の育成はすべての教育活動を通じて重視する。」とする報告をまとめ、国語を他教科も含めた学習の基本と位置づけてい…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 「対話力」を鍛えるアイデア―低・中学年
  • 「話す力」「想像力」を伸ばす「おてて絵本」
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生の総合的な学習で、一人一人が「お茶のひみつ」について発表することがあった。発表する児童とそれを聞く児童に分かれ、体育館で一斉に行った。発表が終わると質問や感想を言う時間になるが、次々と質問等をし…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 子どもの「聞く耳」が育っているか
  • 「本気で聞く場」を設定して聞く力を育てる
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに どの学年を受け持っても、まずは「聞く」という指導を行う。教師の話・友達の発表等、「聞く」ことができないと授業は成立しないからである。本年度も三年生を担任した四月当初、「聞く」指導から始め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―下学年
  • 「読書のお手紙リレー」で読書の楽しみ倍増作戦
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
本年度は、六年生を担任している。子どもたちに、読書について、好きか嫌いかを尋ねたところ、「読書が好き」と答えた児童は半数以下であった。子どもたちの「活字離れ、読書離れ」を改めて実感させられた。テレビ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる「話す・聞く」学習の開発
  • 小学校/「インタビュー名人 トラの巻」で豊かなインタビューを目指す
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語の時間だけでなく、総合的な学習の時間などで、多くの子どもたちは、インタビューを経験している。その様子を見ていると、あらかじめ考えてきた質問をして答えてもらうだけで終わってしまうことが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 話す聞く力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/ブレーンストーミングを使って柔軟な思考を
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 意見が出ずにシーンと静まりかえる教室。「カレーライス」(光村六年生 四月教材)という単元を学習したときのことである。口の重くなる発達段階というだけでなく、クラス替え直後の人間関係の定まら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
  • 質問ゲームで的確な質問ができる聞き手を育てる
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二学期が始まってすぐに、「きいて!おしえて!なつのできごと」と題して授業を行った。物や絵を見せながら、対話形式で夏の思い出を話し、聞き手が質問をするという学習である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第92回)
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」は「よい話し手」「よい聞き手」となる基礎的な技能を身につけさせ、伝え合う活動を数多く取り入れたからといって、必ずしも向上するとは限らない。児童が自己を解放し、その解放を温かく認め合う学級…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第19回)
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝え合う力を支える温かさ  コミュニケーション能力は、伝え合う活動を数多く取り入れたからといって、必ずしも向上するとは限らない。児童が自己を解放し、その解放を温かく認め合う雰囲気がなければ、形だけ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 2年/話すこと・聞くこと
  • あったらいいな,こんなもの[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
中里 宏
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @単元での学びを終え,余韻に浸る子どもの姿を描く 指導案を書く時にまず考えることは,単元を学び終えた子どもの姿。単元でどのようなことを学んだのか,友達と楽しそうに語り合う姿や,充実し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 3年/話すこと・聞くこと
  • もっと知りたい,友だちのこと(質問)[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @子供の言語技術のレベルを点検する この教材の指導目標は, ・必要なことを質問しながら聞き,話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉え,自分の考えをもつことができる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 5年/話すこと・聞くこと
  • よりよい学校生活のために(話し合い)[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @話し合いの目的や方向性を確認する場を設ける 単元を始める際,話し合いの目的や方向性を全体で確認することが大切である。具体的にイメージすることで,自分のこととして考えることができるよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ