関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [4〜6年]読み聞かせの動作化
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 読み聞かせをしているときに,登場人物の動作をさせる。そうすることで場面のイメージを想像・解釈できるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [4〜6年]タブレットへ暗唱練習
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 暗唱の練習や発表の場面で,タブレット型端末の画面に向かっておこなう。そうすることで,視線を聞き手の方へ向けることや,読み取った自分の思いを目線や声の調子,手ぶりなども加えて表現することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「個別最適な学び・協働的な学び」
  • 「個別最適な学び・協働的な学び」を実現する「書くこと」の授業づくり
  • 小学校/“参加”から“活躍”の流れが生まれる教師の役割
  • 「伝えたい,心に残る言葉」(東京書籍・5年)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個別最適な学び・協働的な学びを 実現する授業づくりのポイント ―“参加”から“活躍”の流れが生まれる教師の役割…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 小学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 【お話づくり(創作文)】手がかりを示して書くための見通しをもたせる―話のつながり・最初と最後の変化・出来事があること―
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
1 お話づくりで子どもたちを夢中にさせるためには ―物語を書くためには,手がかりが必要 物語を書くことは,子どもにとって魅力的な活動です。でも,最初は楽しく「どんな話を書こうかな」と書き始めても,次第…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • この言語活動を見える化するワークシートとは
  • “話す活動”見える化するワークシート例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話す活動のワークシート1 〜みんなの前で話す 低学年〜 低学年の子どもがみんなの前で話をする時、自分の話が相手に伝わるかということより、自分が話すことで精一杯という場合が多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 学習活動に即した辞書の使い方指導
  • 言葉のきまり学習
  • 効果的な辞書の使い方指導
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉のきまりと辞書 言葉のきまりの学習は、言葉の特徴や用法を正しく理解することがねらいとされます。ただこの「理解する」というのが難しいのです。教師が“「○○」という言葉は「〜」という使い方をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みに挿入する“書く”―連動する活動の見直しポイント
  • 読みに挿入する書くと“板書”の留意点
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業での板書で残すべきこと どの授業においても、板書はおそらくされると思います。それはきっと、先生方が、次のような効果があると思われているからではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“漢字指導”レシピ&スキル
  • 3・4年生に向く漢字指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 筆順通りに並べる活動をもとに A〜Fの六枚のカードは、ある漢字の一画ずつをバラバラにしたものです。正しく組み合わせると何という漢字ができるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―高学年
  • 「やれそうだ」「やりたい」「やったらおもしろい」という思いをいだく宿題の出し方の工夫
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力をつける宿題とは? 宿題を出す時に私が心がけていることが三つあります。それは次の三つです
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 実践提案―こうして漢字力を育てた―小学校
  • 漢字の見方(字形と部分)をつかむレシピとたくさん正しく書く習慣が身につくレシピ
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字と平仮名とを見せて漢字の見方を身につける 一年生の子どもたちは、漢字との出合いをとても楽しみにしている様子がうかがえます。「はやく自分の名前を漢字で書きたいから、教えて」と言ってくる子もいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第20回)
  • 高知県
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
今年の十一月二十二日(金)、高知県において、四国国語教育研究大会が開催されます。会場は高知市の江陽小学校です。大会開催に向けて、子どもが「国語の授業は楽しい」と感じ、力を付ける授業に日々、取り組んでお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第220回)
  • 高知県
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、高知県において、子どもが「国語の授業は楽しい」と感じ、自分の考えを表現することを工夫されている三人の先生をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 5年/話すこと・聞くこと
  • よりよい学校生活のために(話し合い)[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @話し合いの目的や方向性を確認する場を設ける 単元を始める際,話し合いの目的や方向性を全体で確認することが大切である。具体的にイメージすることで,自分のこととして考えることができるよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ