詳細情報
国語教育人物誌 (第220回)
高知県
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、高知県において、子どもが「国語の授業は楽しい」と感じ、自分の考えを表現することを工夫されている三人の先生をご紹介します。 お一人目は大坪顕彦教諭(高知市立朝倉小学校)です。大坪教諭は、平成二十年度の高知市教育研究会小学校国語四年部会の授業者として、ご自身が構想した単元「新美南吉からのおくりも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
長野県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 250
兵庫県
国語教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 220
高知県
国語教育 2009年8月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校中学年/リンカーン 教材名「ぬれた本…
道徳教育 2018年11月号
「伝え合う力」を育てる「書く」学習の開発
小学校/指名なし討論を追い続ける
国語教育 2005年12月号
私のイチオシ「HOT」する資料・素材
小学校中学年/本当の思いやり 相手の立場に立って
道徳教育 2007年11月号
授業の知的組み立て方 7
数多の災害から立ち直ってきた日本
その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その2〉
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る