関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
聴いて訊く力の育成から始めたい
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「伝え合う力」の育成は、「各学校」が「言語活動例」の具体化を通して「説明及び結果責任」を発揮する
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を育成するためには、国語科の基本的な学習指導の取り組み方を確認しよう。 それは、子供たち(=学び手)が、国語科の基礎・基本を意図的・計画的に身に付けるためである。具体的には、三つの新…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
群読の授業をするとよい
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」を育てるには群読の授業をするとよい。 私は群読学習の教育的効果として、次の五項目を提案している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「目標の行動化」が示唆すること
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの問題 「伝え合う」当事者の意識の対象として、自分自身、相手・場の雰囲気、話題、言葉、「伝え合う」ことの目的、という五つの要素が指摘される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
三段階の相手意識と「伝え合う力」を育てるための三つの要諦
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三段階の相手意識 「伝え合う力」を育てるために大事なことは、実の場における「相手意識・目的意識」であると言われている。しかし、「相手意識」とは何なのか。具体的に相手をいかに意識することなのかについ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
〈情報〉を判断・批評する言語技術を
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」育成の実践、今、何が問題か? 現在の「伝え合う力」の実践上の混乱・誤解は、次のような四つの複合的な要因によるものと考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
論理的な文章構成のスピーチ原稿
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜスピーチ原稿か 学級全員の前でスピーチをする学習を、一学期に二回くらい実施している。その際、論理的な文章構成でスピーチ原稿を書かせている。スピーチ原稿は、口頭発表に対する児童の苦手意識を緩和す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
図鑑作りで「伝え合う力」を育てる
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
池田 尚登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図鑑作りで「伝え合う力」を育てる 第三学年及び第四学年の「書くこと」の言語活動例に、「自分の疑問に思った事などについて調べてまとめること」が取り上げられている。この言語活動の場合、ともすれば、自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
「聴写」と「引用」で書く力が育つ
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を獲得させる国語科での方法 国語科では、言語活動を通して「伝え合う力」としての言語を獲得させる。「言語活動」と「指導」の関係が小学校学習指導要領に、こう記された。(全学年が対象である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
よりよいものを求める「伝え合い」活動
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
塩ノ谷 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年四月、新学習指導要領に基づく授業のスタートに伴い、国語科では、「伝え合う力」がキーワードとして掲げられ、各領域でそれを意識した学習活動が行われている。だが、そもそも何のために伝え合う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
「伝え合う」必然性のある場の設定
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
村上 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う」こと、「関わり合う」こと 「伝える」のではなく「伝え合う」ことを成り立たせるためには、「送り手」と「受け手」の双方に、この「伝え合う」ということを了解するという前提が必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
子ども同士のアドバイスで伝え合う力を育てる
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
神吉 満
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高学年の子どもたちは、これまでの学校生活の中で、様々な紹介する活動を経験してきている。例えば、自己紹介、作品紹介などである。こうした活動は、多くの子どもの前で行われることが多く、緊張や不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
自分の読みを明確にして、友達の読みと交流し合う学習活動
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
本島 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「きつねの窓」(教出・六年下)は、安房直子の手になるファンタジー作品で、現代社会で暮らす「ぼく」がいつのまにか、不思議な世界に入り込み、「きつね」と交流して、また現実の世界に戻って来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
読む活動で表現と理解のモデルを学ぶ
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読む活動によって「伝え合う力」をどのように育てるのか。 私は効果的に「伝え合う」モデルの学習として、読むことをとらえたい。「説得力をもち分かりやすい伝え方をする・伝えられたことを正確にと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力とは 「対話」はコミュニケーションなどと並んで大変多義的な概念である。が、日常生活に馴染んだ言葉でもあり、とかく、無前提で使用され、時に誤解や無用な軋轢を生む。それを避けるには、まず、自身の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果的な「音読指導」のコツ
提言・「音読指導」に問題はないか
聞き手不在の音読から脱却し、新たな可能性に挑もう
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読私史 中学生時代、極端に内向的だった性格を見かねた担任のすすめで、先生が顧問をしていた弁論部に入った。高校でもずっと続けたので、筆者が公的音調(公の場で話すときの口調)を習得する上で、原稿を音…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新評価の観点「表現力」の解明
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
思考を深め、理解を本物にする契機となるから
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現機能のとらえ直しが必要 学習指導要領(国語科)の領域が、「表現」・「理解」に二分されていた頃、全国各地で、「豊かな表現力」を研究主題に掲げた取り組みが行われ、「自分の思いや考えをみんなの前で堂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
個に閉じた読書から他者に開かれた読書へ
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 量から質へ 一九八八年に二人の高校教師によって提唱された「朝の読書」は、現在(本年五月二八日調べ)、小中高合わせて二六、六七八校で実施されるまでになった。この間、読み聞かせやブックトーク、読書への…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまで欠けていた観点 先日、フィンランドの教育事情に詳しい北川達夫さんからこんな話を聞いた。「ある小学校を訪ねた時に、へーと思うことがあった。一人の子が意見を述べたのに対し、他の児童が反論しかけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
提言3・「語句・語彙」を増やす表現指導の課題
メタ「語句・語彙」意識を高める指導を
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 庭に散ったこぶしの花 語句・語彙の指導というといつも思い出されることがある。アナウンサー時代、さる女流作家にインタビューした。彼女は、ことばの感覚を磨く上で父親の指導が大きかったとして、次のような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力を育てるための重点指導
読解力向上に必要な指導とは何か
対話力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力と対話力 新学習指導要領では、説明的と文学的とを問わず、文章を読んで「自分の考えを形成」する際に、子どもたちが互いの読みを「交流」することを重視している。特に小学校では、「文章の内容と自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る