関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 日記の赤ペン
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
「赤ペン」とは、児童・生徒のノートや作文、作品等などに指導者が朱書きで評価言やコメント、記号等を書くことである。本稿は、ノートへの赤ペン、しかも日記への赤ペンに限定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
「ノート」の範疇に、学習記録やワークシート綴りを含めて考えよう。ポート・フォリオ式の評価を想定するからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 赤ペンだけの交流に終わらせない
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日記指導と赤ペン 最初から正直な告白をする。私は、学級担任時代にノートの点検をあまりしなかった一人である。同僚の中で、教務室の机の上に学級の子供たちのノートを積み重ねている方がいた。あのノートの山…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 情を受け止め知に応える
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本原則 私の場合、子供が毎日提出する自学ノートへの赤ペンが圧倒的に多いので、自学ノートへの赤ペンをもとに、原則を考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
  • 中学年児への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 赤ペンの入れ方を考える前に 何のためにノート指導をするのか。 子どもに力をつけるためである
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
  • 中学年/「たてまえ討論会」で考える力を鍛える
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
大杉 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
「たてまえ討論会」で考える力を鍛える 話すまでにいったん書いて、それを「(声に出して)読む」ことが「話す」ことの練習になるという考え方がある。それにはわたしは反対で、「話す」ことは「話す」ことによって…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
  • 中学年/子ども自身に赤鉛筆で評価させ、教師は確認をする
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
初めて四年生を担任した時、討論の授業に挑戦した。思いついたことをぺらぺらしゃべる子や貝のように口をつぐみ授業中に一言も発表しない子が目立った。しかし、具体的な手だてがないまま過ごすことが多かった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学4年
  • ごんぎつね(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
大西 人詩・内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
設定をおさえる〜ごんぎつねはどんなきつね?〜 教材分析の視点@ 「ごんぎつね」の設定に注目する。「中山様というおとの様がおられた…」の叙述からは、時・場の設定を読み取ることができる。また、「ごんは、ひ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学4年
  • 未来につなぐ工芸品(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
大西 人詩・内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
構成を捉える〜筆者の主張と理由・事例・根拠〜 教材分析の視点@ 7段落から構成される説明文教材である。1〜2段落が序論、3〜6段落が本論、7段落が結論と捉えることができる。筆者の主張は、序論と結論に述…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
田中 行人
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @「中心となる語や文」を見つける 「未来につなぐ工芸品」は,筆者の主張が「初め」と「終わり」に示された双括型の論説文である。筆者の工芸品に対する思いや考え,読者への願いが「中…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 4年 くらしの中の和と洋(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @中心語句,中心文を読み取る 指導内容のひとつは「中心語句」「中心文」を読み取ることで,これは3年生でも指導することになっている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 4年 一つの花(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @登場人物の心情の変化や性格を文章に即して読み取る 指導内容のひとつは「登場人物の心情の変化や性格を文章に即して読み取る」ことである。これは文学教材では当然の指導内容であり,重…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 4年 ごんぎつね(東京書籍・教育出版・光村図書)*本誌は光村図書版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
田中 行人
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @「多様な解釈・問い」を交流し,読みを深める 「ごんぎつね」は,昭和五十五年から全ての教科書に載っている作品で,日本で最も読まれている児童文学作品の一つである。背景には様々な理…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ