詳細情報
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
中学年/「たてまえ討論会」で考える力を鍛える
書誌
国語教育
2001年11月号
著者
大杉 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
「たてまえ討論会」で考える力を鍛える 話すまでにいったん書いて、それを「(声に出して)読む」ことが「話す」ことの練習になるという考え方がある。それにはわたしは反対で、「話す」ことは「話す」ことによってしか鍛えることはできないと思っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
日記の赤ペン
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
赤ペンだけの交流に終わらせない
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
情を受け止め知に応える
国語教育 2001年11月号
「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
中学年児への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
中学年/「たてまえ討論会」で考える力を鍛える
国語教育 2001年11月号
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した…
中学3年/古典 「おくのほそ道」
全体の流れを見渡しながら内容を把握する
実践国語研究 2022年7月号
ライフスタイル
朝の時間をもっと有効に活用したい!
授業力&学級経営力 2020年10月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 1
6年/ものの燃え方と空気
楽しい理科授業 2004年4月号
一覧を見る