詳細情報
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
4年/「ごんぎつね」での事例
書誌
国語教育
2001年11月号
著者
吉崎 安浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 そうだよね、わかるよ 銀座日本漢方研究所創設者で、全国高額納税者番付の上位に常時顔を出す「変な人」こと斎藤一人氏の著書に「そうだよね、わかるよ」の話(『変な人の書いたツイてる話U』総合法令出版)がある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
日記の赤ペン
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
赤ペンだけの交流に終わらせない
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
情を受け止め知に応える
国語教育 2001年11月号
「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
中学年児への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
4年/「ごんぎつね」での事例
国語教育 2001年11月号
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き 8
ボール運動系領域の特性とカリキュラム(低学年)のねらい
楽しい体育の授業 2024年11月号
次期指導要領で明言してほしいこと 12
思考活動を土台とした言語活動を目指して
国語教育 2016年3月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 19
豊かな読みを育む言語環境の工夫
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る