関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 日記の赤ペン
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
「赤ペン」とは、児童・生徒のノートや作文、作品等などに指導者が朱書きで評価言やコメント、記号等を書くことである。本稿は、ノートへの赤ペン、しかも日記への赤ペンに限定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
「ノート」の範疇に、学習記録やワークシート綴りを含めて考えよう。ポート・フォリオ式の評価を想定するからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 赤ペンだけの交流に終わらせない
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日記指導と赤ペン 最初から正直な告白をする。私は、学級担任時代にノートの点検をあまりしなかった一人である。同僚の中で、教務室の机の上に学級の子供たちのノートを積み重ねている方がいた。あのノートの山…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 情を受け止め知に応える
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本原則 私の場合、子供が毎日提出する自学ノートへの赤ペンが圧倒的に多いので、自学ノートへの赤ペンをもとに、原則を考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
  • 低学年児への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
伊藤 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「赤ペン」て、なあに? 「赤ペン」の使い方には、四つある。  @ 手本を書く A 丸をつける
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
  • 低学年/驚きや発見を伝え合う朝の会でのノート指導
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
椙田 萬理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞ける子どもを育てるためのノート 「朝の会」をひと工夫することで、一年生の子ども達の話す力や聞く力がぐんと変わってくるものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
  • 低学年/ノートは教師の指導力を物語る
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導の重要性 以前、1年生を担任したとき、3学期に男の子が転入してきた。その子の進度を確かめるため、ノートを見せてもらった。それが、ほとんど何も記入されていないのである。「ノートは、これだけ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
  • 2年/「お手紙」での事例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 赤ペンの原則 「赤ペン」ということに対して、真っ先に思い出されるのは、向山洋一氏の次の演習である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
  • 丸ごとわかる! 達人たちの1人1台端末の授業開きシナリオ
  • 小学校/部分的に端末を活用する授業開き単元で個の力を把握する
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手順1 「小学校」の授業開きシナリオ 試行錯誤と交流のツールとして端末を使う 端末は,試行錯誤,交流,情報収集,情報の再構築,表現するのに便利なツールである。まずは,必要感を伴う場面での試行錯誤と交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
  • 青山由紀先生の教材研究法
  • 学習者の意識に寄り添い思考力を育む
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読者としてテキストと向き合う 教材分析の第一歩は,一人の読者として文章を読むことです。読む過程を意識しながら,そこから受ける印象や疑問を大切にすることが,課題作りに生かされます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に学ぶ!授業開きの必勝ポイント
  • 小学校/仲間とともに考える「楽しさ」を実感させる〜詩一編で授業の土台をつくる〜
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 学習のルールを伝え,実態を把握する  ポイント2 主体的な学び手とする  ポイント3
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を鍛えるノート指導
  • 提言・ノートで「記述力」を鍛える
  • 記述内容をつくる「思考させる授業」を仕組む
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どものノートに対する意識  【ノート作りの心得】 @ 黒(鉛筆)、赤、青の3色で書く。 A 見出しを立てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 辞書を生かす技
  • 「行間を読む」意識を高める辞書の生かし方
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書でわかること、わからないこと 国語辞典の引き方を学習するのは、教科書では三年生である。しかし、五十音の学習が終われば一年生でも十分辞書を引くことができる。私の学級では一年生の九月から辞書を使用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 国語力をつけるノート指導の工夫―低学年
  • ノート指導の土台づくり―一年生・入門期―
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  入門期の子どもにとって、ノートに書くことは難しい。まず、何を、どこに、どのように書いたらよいかが分からないのである。しかしここで、「一年生だし、まあ、何とか書いていればいいか」と、適当に書…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 「考える力」を育てる導入段階の発問づくり―読みを中心に
  • 低学年/始めの発問で授業を創る
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 指導者の発問によって授業の流れが作られる。当然のことのようであるが、指導者が決めた流れの中で、いったい子どもたちはどれだけ考えているのだろうか。質問されては答えを求めるを繰り返すこの方法…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」の定着を図る言語活動例の具体化
  • 低学年/シリーズ本で「主体的に読む力」を育てる
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みの力」の定着と「主体的に読む力」 国語科の時数削減に伴って、読解力の低下が心配されている。このような中で「読む力」を定着させるには、従来のスキル的な読解学習から脱却しなければならない。確かに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 日本国語教育学会
  • 第85回国語教育全国大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 日本国語教育学会は,幼稚園・保育所から大学までの会員が互いに国語教育の実践について学び合う会です。本学会では実生活に生きる言葉の力を育むことを目指し,国語単元学習の開発と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
  • (1)小・中の「古典」指導の系統性と評価
  • 「活用」を意識してこそ現代とのつながりを実感させる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領に示された内容 「伝統的な言語文化に関する事項」が新たに創設された。 ◆小学校・第1学年及び第2学年…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ