関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 提言・「読むこと」の基礎・基本とは
  • 新学習指導要領から「読み方」の基礎・基本を読む
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
本堂 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み方」と「読むこと」との関連 本号の特集題は「『読み方』〜」であって「『読むこと』〜」ではない。この意味するところをまず考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 提言・「読むこと」の基礎・基本とは
  • 「叙述に即して読める力」から「目次読み・索引読み」まで
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み方」指導の改善の方向を確かめる 「読むこと」の基礎・基本を考えることは、これまでの「読むこと」の指導の改善をどのように図るかという実践課題に立ち向かうことを意味する。大切なことは、新学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 提言・「読むこと」の基礎・基本とは
  • 情報としての愛読書の再学習
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主材の解読 「読解」と普通に言われている読みを、逆さにして「解読」と言い換えると、何が変わるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 提言・「読むこと」の基礎・基本とは
  • 初めに読書意欲の喚起ありき
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
森島 久雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎基本は技能か学習内容か 「新聞が読めたり買い物ができる能力ぐらいで十分」……新しい教育課程を策定するに当たっては、社会教育・人間教育を重視すべきで、学力は例えば「新聞が読めるぐらいでいい」………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 提言・「読むこと」の基礎・基本とは
  • 言葉の修辞性を読む
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
リチャード・ウィーバーは、オクラホマ大学大学院での集中講義をもとにした論文("Language Is Sermonic",1963)の中で、あらゆる言語表現は本質的にレトリックであることを指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 小学3〜4年生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
  • シーンとサマリーに応じて読む力を
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
成田 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 シーンとサマリーとは フィリス・ベントレーによると、サマリーは五年も十年もの間や三百里にわたる道のりを一頁に縮めたようなものであり、「まとめ文」であるという。シーンは主人公のする事なす事、感じたこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 小学3〜4年生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
  • 生き方につながる基礎・基本
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、生きてはたらく国語科の力が求められている。これは、学習者である子供の生き方につながる国語の力と言っても過言ではない。「読むこと」においても、読書につながる読み、目的に…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 小学3〜4年生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
  • 発信型の読みで説明文を指導する
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの説明文の指導 一般的に使われている教師用の学習指導書を例に、説明文指導の問題点を述べてみたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 小学3〜4年生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
  • 説明文の学習は要約がメイン
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
岡 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文の学習で教えたいこと (1) 自分の読書体験からスタートする 国語の授業で何を教えるべきか。細かい部分の違いまで含めれば、この問題の答えはまさに授業者の数だけあるといえるかもしれない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 国語教育と学習指導
  • 国語教育と読むこと[説明文]の学習指導―説明的文章の学習指導の歩みとこれから
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学習者の側からの授業づくりが難しいと言われてきた説明的文章の学びは,児童・生徒が社会に生きる力を育てたいと願う実践・研究によって,大きく進展してきた。その説明的文章の学習指導の歩みを振り返り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • [提言]よりディープな教材研究のために
  • 説明文の教材研究に「深さ」を生む二つの視点
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの側からの学びを立ち上げる説明的文章の教材研究 説明的文章は,書き手が,論理的な認識の方法で,対象である人間や人間を取り巻く様々な事象の本質や問題をとらえ,論理的言語によって,認識の過程や結果を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 授業づくりの四つのポイント
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりのポイント  新学習指導要領が告示され、先生方の関心も「主体的・対話的で深い学び」をどう創るかに寄せられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【どのように学ぶか】「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 子どもの既有知識・経験を起点とした学び
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 ―「主体的・対話的で深い学び」とは 実践現場において、主体的な学習者を育てたいという思いはどの教師も持っているだろう。では、主体的な学びとはどういうことだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
  • グループ学習を取り入れた「読むこと」の授業づくり
  • 【提案】「読むこと」の授業でのグループ学習のポイント
  • 「根拠―理由づけ―主張」の三点セットを用いた交流
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一  次期学習指導要領実施へ向けての課題  現行の学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識及び技能」の習得と活用を図るために、言語活動の充実が求められている。その際、他者との関わりを通して、思考し表現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
  • 子どもの側からの学びの実現
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもからの問いの重視 学びは個から出発し、他者との関わりを通して個へと返され、生きる力として形成されていくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 提言・学習意識の確立―何が課題か
  • 学びのめあての達成に向けて授業をデザインする力
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領実施へ向けての課題 新学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識及び技能」の習得と活用を図るために、言語活動例が示された。小学校三・四年の「読むこと」領域を見ると、「物語や詩を読み、感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
  • 入門期における「書くこと」の指導原理―対話による他者のまなざしの内在化―
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入門期の児童の書くことへのつまずき 書くことが苦手な原因について、入門期の児童に焦点化して考えてみたい。なお、「入門期」とは小学校入学後の一年間を指すことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ