関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
  • 児童矮小主義にまで堕落した児童中心主義
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ここで言う児童中心主義は、一九二〇年代のJohn DeweyやHarold Rugg等の予想する児童中心主義ではない。魁学習指導要領算数科の第一、二学年の目標に繰り返し出る飾り言葉「具体物を用いた活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
  • 〈子ども〉を否定しよう
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学部長をしていた時、卒業式でのあいさつで、私は次の趣旨を述べた。  若いということは見苦しい。カッコ悪い。誇れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
  • 楽しさと背中合わせの非情・悲劇
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
松下 良平
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ここ三〇年ほどの間に、楽しい授業・学校論は幅広い支持を集めるようになった。だが近年、それにはきびしいまなざしも向けられつつある。学力低下を憂慮する一派による「ゆとり教育」批判以来、子どもの立場に配慮し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
  • 「児童中心主義の空しさ」を説くことの空しさ
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 問題の状況  本誌の編集方針は、現在の学級の授業が楽しくならないこと、および学力が低下したと言われることの主要な原因は、児童中心主義という考え方にあると言っているようである。世の多くの教員は学習者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「問題解決学習」は楽しい授業づくりになるか
  • 「〇〇型」などと陰口はやめて、日々の子どもの事実を示すべき
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「◯◯型」という逃げ道? 向山型算数の指導法を「手順指示型の授業」と暗に非難した本がある。 (『今、算数があぶない―本当の問題解決学習の授業をめざして』東洋館出版社)(「批判」にはなっていない。陰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「活動主義」は楽しい授業づくりになるか
  • 「活動重視」の学力形成型授業にせよ
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 楽しくない活動放置型授業 「次の班、発表してください」 教師が言う。すると、子供が言った。 「えー、またやるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「活動主義」は楽しい授業づくりになるか
  • 算数的な活動を取り入れることで楽しい授業となる
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 算数的な活動を取り入れよう  授業に活動を取り入れることで、楽しい授業となる。 特に、低学年の算数では、算数的な活動を授業で取り入れることで、子どもたちは、遊び感覚で授業に参加することができ、楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「体験的学習」は楽しい授業づくりになるか
  • 「ねらい」は、子どもに学力をつけることである
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 体験不足の現代の子どもたち  現代の子どもたちは体験が不足している、と言われて久しい。確かに、私が主に勤務してきた仁多町でも、山村でありながら、子どもたちに町の主要産業である農業の体験はほとんどな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「体験的学習」は楽しい授業づくりになるか
  • 知的な活動と表現の場が必要
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 知が生まれる体験が必要  子どもは、身体を動かしたくてしかたがない。 体験的な学習は、必然的にからだを使うことになる。その分、子どもの生理的な欲求を満たす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 新しい切り口としての「楽しい授業・学校論」の提唱―校長として
  • 事実から理論を導き出す
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育とは何か。解釈は様々である。 私は向山洋一氏(TOSS代表)の考えが一番分かりやすい。氏は子ども一人一人に、次の四つのことを育てることだと言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 新しい切り口としての「楽しい授業・学校論」の提唱―校長として
  • 「できる」を最優先にする授業こそ楽しい授業である
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私はこれまで、「わかる・できる・楽しい・立ち向かう」授業を理想としていた。 まず「わかる」が大切なのだ、と思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 新しい切り口としての「楽しい授業・学校論」の提唱―校長として
  • 「子どもが退屈しない授業」を
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
算数と国語の授業で勝負 算数ができる子は「自分は勉強ができる」と思う。そして、勉強に自信を持ち、学校生活も楽しめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「靖国問題」から戦争を考える
  • 朝鮮人「特攻隊員の死」を考える
  • 陸軍少年飛行兵第一五期生 最年少一七歳の特攻隊員 靖国に眠る同期生朝鮮籍英霊四柱に深甚なる敬意を表し名誉を讃えて
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
特攻に到る軍歴と体験 本稿ベースとなる軍歴を記そう。 一九四三(昭一八)年一〇月二日、「少年飛行兵採用予定候補者」なる合格通知を手に岩手の山村から東京陸軍少年飛行兵学校(武蔵村山)に赴いた。満一五歳に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか
  • 現代数学の息吹&現代化理念で伝統的・古典数学教育を再構成―現代「数学教育学」樹立へと昇華・発展
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
二〇世紀における世界的数学教育大改革二つの潮流  数学は万国共通の教科故に、他国の教育手法を輸入する例は少なくない。国際学力調査はそれを助長している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
  • いかなる権力・権威を纏い、多数を頼もうと数学教育学に建つ教育論は阻めない!
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
戦後算数・数学教育論争の流れ 算数・数学教育の分野には一九二八年頃から、文部(文科)省の官流と、学校現場教師や数学教育研究者・数学者などの民流があり、戦後情勢下で民流が活性化、研究水準は官流を凌駕した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
  • 「学力調査」結果の説明責任をどう果たすか―算数・数学科の場合
  • 調査結果の分析・評価・説明責任は学力保障の視点で
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
文科省全国学力調査結果にどう対処するか 今回の調査は、小六生・中三生対象の悉皆調査で、往年の「文部省学テ」41年ぶり再開と報道された。しかし、嘗ての対立・抗争の騒音・雑音もなく、調査問題の内容分析、九…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
  • 「子ども中心主義」の算数・数学科授業の問題点
  • 「子ども中心主義」の算数・数学授業は学力保障の放棄、怠慢教育正当化の詭弁である
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数科「児童中心主義」の史的背景(1) わが国の大正期(一九一二〜一九二六)から昭和初期にかけ、欧米の児童中心学校(算数は問題解決により総合的に学習するシステム)などの影響もあり、国定算術教科書(黒表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
  • 「生活単元学習」により極度の学力低下がもたらされた
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領は、GHQ民間情報教育部の指令で昭和22年版に始まった。それと昭和24年版の「指導内容一覧表」とが改訂されて昭和26年版学習指導要領へと整備された。その小学校算数科編のまえがき≠ノは「根…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力低下論争」は何を提起したか
  • 算数・数学の学力は低下したのか―論争の受け止め方
  • 「学力低下」は教育課程切り下げと内容不備の産物
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
学力低下は学力水準の切り下げ結果 算数・数学教育の学力問題を「学力低下」で語るとしたら、それは真正面から本質を見据えていない論である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
  • 補充・発展的指導のためのワーク化の問題点
  • 子どもたちの認識を深める補充学習
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力補充といえばドリル学習、発展学習といえば難問応用問題、あまりにも安直な発想で根本的に間違っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ