詳細情報
特集 楽しい授業・学校論を問い直す
「問題解決学習」は楽しい授業づくりになるか
「〇〇型」などと陰口はやめて、日々の子どもの事実を示すべき
書誌
現代教育科学
2004年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「◯◯型」という逃げ道? 向山型算数の指導法を「手順指示型の授業」と暗に非難した本がある。 (『今、算数があぶない―本当の問題解決学習の授業をめざして』東洋館出版社)(「批判」にはなっていない。陰口を言っているレベルである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
児童矮小主義にまで堕落した児童中心主義
現代教育科学 2004年8月号
提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
〈子ども〉を否定しよう
現代教育科学 2004年8月号
提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
楽しさと背中合わせの非情・悲劇
現代教育科学 2004年8月号
提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
「児童中心主義の空しさ」を説くことの空しさ
現代教育科学 2004年8月号
「問題解決学習」は楽しい授業づくりになるか
確かな学力と価値ある課題の解決力
現代教育科学 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
「問題解決学習」は楽しい授業づくりになるか
「〇〇型」などと陰口はやめて、日々の子どもの事実を示すべき
現代教育科学 2004年8月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 7
10月の重点:日直も、『ほめる』『評定する』で動かす
授業力&学級統率力 2012年10月号
ミニ特集 私が授業で使ったTOSSランド
文部科学省 小中学生向け「食の教科書」の実践版がTOSSランドだ
教室ツーウェイ 2002年6月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 9
授業の充実が心を育てる
心を育てる学級経営 2004年12月号
学級に好ましい人間関係をつくる学級活動計画
中学校/問題解決の話合いを深めて
特別活動研究 2001年3月号
一覧を見る