詳細情報
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第7回)
10月の重点:日直も、『ほめる』『評定する』で動かす
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 日直の位置づけ 向山洋一氏は、日直について、次のように述べている。 日直は、その日一日の全責任を持ち、当番活動に含まれぬ仕事もする。 (『学級を組織する法則』p. 32…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 11
2月の重点:教師の出場(でば)を少なくせよ
授業力&学級統率力 2013年2月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 10
1月の重点:改めて『リズムとテンポ』を考えるA
授業力&学級統率力 2013年1月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 9
12月の重点:改めて『リズムとテンポ』を考える@
授業力&学級統率力 2012年12月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 8
11月の重点:『魔の11月』を切り抜ける
授業力&学級統率力 2012年11月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 6
9月の重点:『シルバーの3日間』は2日目までが勝負
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 7
10月の重点:日直も、『ほめる』『評定する』で動かす
授業力&学級統率力 2012年10月号
ミニ特集 私が授業で使ったTOSSランド
文部科学省 小中学生向け「食の教科書」の実践版がTOSSランドだ
教室ツーウェイ 2002年6月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 9
授業の充実が心を育てる
心を育てる学級経営 2004年12月号
学級に好ましい人間関係をつくる学級活動計画
中学校/問題解決の話合いを深めて
特別活動研究 2001年3月号
ミニ特集 一部教師の看過できない利権構造
今も残る教師の世界の利権構造
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る