検索結果
著者名:
国友 靖夫
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最高のチームで最高の1年をつくろう!
  • これだけは身につけたい!学級担任の基本のキ
  • 係活動・当番活動―運営のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
係活動・当番活動が機能しているかどうか? 見極めのポイントはこれだ。 担任不在でも子供たちが活動できるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第12回)
  • 五色百人一首は、学級経営の重要パーツでもある/「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン ▲国語の授業始めは、「赤ねこ漢字スキル」とともに、「話す・聞くスキル」にも取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • “黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
  • 教室話型―形式に陥らない指導
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よくある風景 教室の壁面に貼られている模造紙。よく見ると、話型が書かれている。子供たちは、その模造紙に目をやりながら発表する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
  • エブリディでも飽きない!“変化のある言語活動”例
  • 日記指導の変化球はこれだ
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日書く 四月、「黄金の三日間」で、子供たちに宣言する。  日記を毎日書いてもらいます。  家庭学習の中に、日記を位置づける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • こんな時・どう指導するのが王道・常識か
  • 具体語と抽象語を往復させた後の対応
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本問題 子供たちに尋ねる。 『国友先生と言えば?』 いきなりの問いに戸惑う子供たち。 お構いなしに、どんどん当てていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第47回)
  • 高学年/「『三角形の面積』公式チャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.公式を楽しく覚えられる 5年生で学習する三角形の面積を求める公式を,遊びながら,いつの間にか覚えることができるチャレランである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
  • 宿題は必要?
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
学力は授業でつける  これは大原則である。 漢字の書き順を教える、計算の仕方を教える……など、新たな知識を入力するのは、授業の場で行うべきことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
  • 《事例研究》こんなメッセージが効果的!気になる子どもへの所見文モデル
  • 忘れ物常習犯の子どもへのメッセージ
  • 小学校/ほめてほめて、ひとつの具体的な方向性を示す
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ほめてほめて、ひとつの具体的な方向性を示す 所見は、子どもへのメッセージであるとともに、その子の保護者へのメッセージでもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 係活動・当番活動―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「黄金の三日間」にすべきこと いただいたテーマに『学級安定度』とある。 これは、裏を返せば
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第12回)
  • 3月の重点:子どもの事実を見つめよ
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 子どもの事実 向山洋一氏は言う。  教師を判断する基準はただ一つ。  手習いにあげた我が子を見ちがえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
  • 簡単に書く・詳しく書くを使い分ける指導のポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文を長く書く 国語の授業で、毎年行っているのが、文を長く書く実践だ。原実践は、向山洋一氏。『向山洋一全集22 子どもの知性を引き出す作文の書かせ方』に詳しい。この実践での指導ポイントは、次の三点で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第11回)
  • 2月の重点:教師の出場(でば)を少なくせよ
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 担任不在の一週間 学級の組織づくりの観点として、向山洋一氏は、次のように述べている。  担任がいないでも一週間子供が生活できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語授業批判のヤオモテ問題=こうしては?提言
  • 「作者の気持ち」を問わない授業まとめ
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 気持ちは書かれていない 「ごんを撃った時の兵十の気持ちを考えましょう。」 国語の授業でよく見かける場面だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第10回)
  • 1月の重点:改めて『リズムとテンポ』を考えるA
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一時一事の原則 前回に続き、『授業の原則』から、リズムとテンポについて振り返ってみたい。  第二条=一時一事の原則…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みに誘う「学び方技能」とは―3学期単元で提案する
  • 小学6年
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 卒業文集 6年生の3学期。 多くの学校で、卒業文集作りに取り組まれることと思う。 1年間鍛えてきた作文の、まとめの場としても、もってこいである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第9回)
  • 12月の重点:改めて『リズムとテンポ』を考える@
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 リズムとテンポ 二学期も終盤となってきた。 ここで、改めてリズムとテンポについて考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
  • 発達障がいの子どもに広がる酒井式描画法
  • 一時に一事の原則と激励の原則
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
国友 靖夫
本文抜粋
一 教える 次の写真は、同じ子が描いた『自画像』である。右が三年生の時、そして左が六年生の時のもの。三年ぶりに受け持って描かせた作品は、見違えるほどのものであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第8回)
  • 11月の重点:『魔の11月』を切り抜ける
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 仕掛ける 一年間の中でクラスが荒れると言われる時期がある。 ひとつは六月。 もうひとつが十一月だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第7回)
  • 10月の重点:日直も、『ほめる』『評定する』で動かす
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 日直の位置づけ 向山洋一氏は、日直について、次のように述べている。  日直は、その日一日の全責任を持ち、当番活動に含まれぬ仕事もする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第6回)
  • 9月の重点:『シルバーの3日間』は2日目までが勝負
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 二学期は、すぐ動ける 新学期の始まりの三日間を『黄金の三日間』という。 これに対し、二学期の始まりの三日間を『シルバーの三日間』という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ