関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
  • 「教育課程の評価」こそが必要ではないか
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力低下は学習指導要領の構造的問題 学力低下はいまに始まったことではない。新学習指導要領はそれをさらに加速させることが問題なのだ。分数・小数ができない大学生が問題になっているが、その前兆はすでに七〇年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
  • 目標準拠評価を生かした授業づくりを
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
天野 正輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 評価は授業改善のためにある 目的意識的教育活動、なかでも授業実践には評価の活動が内在しており、これを授業改善にどう結びつけ、基礎学力・学力の形成にどう生かしていくかに教師・学校の力量がいまきびし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
  • 子どもとともに創り上げる授業の創造こそが鍵
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
池野 正晴
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新指導要録評定欄における絶対評価への転換との関連では、「基礎学力」としての目標は「学習指導要領に示す各教科の目標」となろう。しかし、ここでは、今日的な教育課題として重要な学力問題との関連のなかで「基礎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
  • 隗より始めよう―評価の問題と日々の授業
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
左巻 健男・大野 栄三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今度の教育課程は「暫定処置」? 新学習指導要領の大本は教育課程審議会の最終答申(一九九八年七月)であるが、その教育課程審議会副会長の西沢潤一氏が語っていることを聞いてみよう(憲法調査会での参考人発言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
  • 「定点観測」が基礎学力を保障する
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 相対評価より有効である 「絶対評価で基礎学力の保障は可能か」というのが与えられた課題である。この答は、はっきりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 戦後「学力評価論」はどう展開されてきたか
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回の改訂指導要録の特徴として、「評定」欄にまで「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」が貫徹されたことから、何よりも「目標に準拠した評価」の重視であると指摘されている。もちろん、この指摘に誤りはな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
  • 学習指導要領の内容から具体的行動を問う設問を創る
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 関心・意欲を評価する上での課題@ 学習指導要領には、子どもにたどり着かせるべき到達点が内容として示されている(評価規準…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
  • 過程としての評価を考える
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
小川 幸男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「関心・意欲・態度」をなぜ評価に入れなければいけないのか。私にはいままでどうも理解できなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
  • 「関心・意欲・態度」を評価できるのか
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 意見が分裂する。 「よし!討論だ!」生徒がうれしそうに叫ぶ。 机を向かい合わせにしたところで、「ハイ、どうぞ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 国立教育政策研究所の「評価規準の具体例」をどうみるか
  • 言語技術が欠落している
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
国立教育政策研究所教育課程センターが作成した次の資料がホームページに掲載されている。 評価規準、評価方法等の研究開発(中間整理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 国立教育政策研究所の「評価規準の具体例」をどうみるか
  • 「評価規準の具体例」で今までの疑問がとける
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ホームページを見る 国立教育政策研究所が作成した「評価規準、評価方法等の研究開発」の中間整理が平成一三年五月に行われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教員免許更新制で現場は変わるか
  • 教員免許更新制の導入―現場から問題点を衝く
  • 授業力検定を実施し、学校の授業をもっと公開せよ
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員免許更新制度導入には、原則的に賛成する。 しかし、解決しなくてはならない問題は多い。 教育免許更新は、教員免許を持ちながら教職に就いていない者と、教職に就いている「教師」とに分けて考える必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の危機」ネット社会の真相に迫る
  • ネットの「モラル」をどう教えるか
  • 「ネットのモラル」は具体的に
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 インターネットが原因なのか 長崎県佐世保市の小六女児殺害事件の加害女児に対する審判が九月一五日に開かれ、長崎家裁佐世保支部は、「怒りに対し、極端な行動しか持ち得ず、唯一安心できる『居場所』である交…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教員評価」政策で何が変わるか
  • 能力開発型の「教員評価」とは
  • 授業技量検定制度こそ能力開発型の「教員評価」にふさわしい
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今、教育界に求められているのは教師の「授業力」である。子どもたちにわかりやすく、楽しい授業ができる教師、そして「基礎・基本の学力」を付けられる教師が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の教育」の可能性を探る
  • 特設「道徳」は授業で成功しているか
  • 今のままの道徳授業では、日本の将来は危ない
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
TOSS道徳の実践にならい、道徳授業を充実させよう  1 特設道徳の授業で「道徳的実践力の育成」は、難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 10年目研修で授業力アップは可能か
  • 「研修内容」として検討したいテーマ
  • パソコンを使った授業改革
書誌
現代教育科学 2003年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
文部科学省から「ITを活用した教科指導法に関するWebサイト(IT授業℃タ践ナビ)」が公開された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力保障に賭ける学校の挑戦
  • IT活用の指導力向上をどう図るか
  • IT活用の指導力を向上させるには
書誌
現代教育科学 2003年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業の三割がITを使って行われているというシンガポール。 IT授業の九割が英語によって行われているという中国、上海…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力アップ」のための戦略
  • 子どもを説得できる「話力」アップを図る
  • 「話力」アップの訓練を自らに課せ
書誌
現代教育科学 2003年2月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育技術法則化改めTOSSでは、様々な機会にスピーチを行う。 ほとんどが、わずか 秒間。その時間内に要を得て簡、そして印象に残るスピーチが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
  • 「絶対評価」で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価で指導内容・指導方法が変わる
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
子どもたちへの評価活動が、より具体的になったことである。 評価活動が具体的であるためには、指導も緻密さを必要とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
  • 教師の評価能力を高めるために
  • ポイントをしぼり、数値化できる評価基準を考える
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師の評価能力は、簡単に高められるわけではない。 1 何について評価するのか、ポイントをしぼる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ