指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
終了した連載
算数科の「探究的な学習」をデザインする
まるしん先生直伝!研究主任の仕事大全
GIGAスクール構想で変える!1人1台端末の授業づくり
作文指導を変える―つまずきの本質から迫る実践法
学級経営 12か月のチェックポイント
「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方 「個別最適な学び」との一体的な充実を図ろう
今こそ身につけたい!国語科指導技術・ニューノーマル
板書王のとっておき算数授業
5分でクラスの一体感をつくる!山ちゃんの 導入deボディパーカッション&ボイスアンサンブル
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方
たいち先生直伝!新任教師のためのインプット&アウトプット術
子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ
100万人が受けたい!中学社会授業ネタ
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具
子どもの心と体のホンネに向き合う スーパー養護教諭の仕事術
校則なし!チャイムなし!桜丘中が挑む学校改善アクション
<日本学級経営学会発>学級経営ガイドブック
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意">
勇気づけリーダーの学級経営
フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり
考え、議論する道徳授業を創る!問いでわかる道徳授業づくり・実践講座
目指せ!オールイングリッシュ授業
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録
事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際
世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座
学級づくりにいかす!体育授業
教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術
赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
QA解説「特別の教科 道徳」の授業づくり
絆を深める×笑顔があふれる 学級レク&アイスブレイク事典
絶対成功の体育授業マネジメント
赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート
子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア
学校を元気にするチームリーダーの仕事術
“学級リーダー”で集団が劇的に変わる!新システム&活用アイデア
長瀬拓也プロデュース エキスパートが教える!とっておきの授業スキル
いつものクラスでソーシャルスキルトレーニング
マスターしたい指導技術集
大野桂の算数熱中授業づくり
インクルーシブ教育時代!支援のあるクラスづくり
リトミックで音楽授業!
堀江式 国語授業のワザ
多賀一郎の教師塾
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア
山ちゃんの特別支援教育 de ボディパーカッション!
やまかん流☆カウンセリングスキル
ハッピー先生の授業レシピ
野中流!学級経営&授業術
特別支援のツボ
最近の記事
板書王のとっておき算数授業(8)
正しい数量関係の図「赤は青の1.5倍」を探せ!
4年「小数のかけ算とわり算・倍の計算(小数倍)」(12/12時間)
新潟県新潟市立浜浦小学校
二瓶 亮
2021/1/15
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
二つのテープの長さ比べについて、数値を示していないテープ図から数量関係を読み取る活動を通して、倍の関係について理解するとともに、基準量を何にするかによって倍の関係が変わることを理解する。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・テープ...
この記事を読む
子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(20)
保護者との協力関係がグッと増す「科学的根拠」と「子どもの事実」
パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐
西野 宏明
2021/1/10
言葉のワザ
学級経営
事例面談までにぜひやっておきたい2つの事前準備
■その1 勉強会やコーチングで知識をストック
個人面談で、あるいは教育相談において、自分を責めてしまう保護者の方がいますよね。そんなときは、コーチングの勉強会で教わったことを伝えます。
「自責と他責と...
この記事を読む
学ぶことは生きること
ホスピタルクラウン
あかはなそえじ
2021/1/7
教育動画ライブラリ
指導方法・授業研究
昭和大学附属病院内学級担当でホスピタルクラウンでもある・あかはなそえじこと副島賢和が「院内学級で入院中の子どもたちと向き合ってきた経験が、コロナ禍の状況に役立つのではないか。お役に立てたらうれしいな。」とスタートした子供にかかわるすべての方々への...
この記事を読む
新任教師のためのインプット&アウトプット術(8)
SNSでのインプット・アウトプット
LCA学園グループ 瀬戸SOLAN小学校
深見 太一
2021/1/5
インプット&アウトプット術
教師力・仕事術
皆さんは普段、SNSをどれくらい使っていますか?
年代によってメインとして使用するSNSは違うかもしれませんが、SNSはそこでしか得られない情報や発信をキャッチするのに非常に有意義であると言えます。けれども反対に、SNSを使っているのではなくSNSに使われている...
この記事を読む
紙に生命(いのち)を与えよう!ヘコヘコくん
同志社女子大学教授
竹井 史
2020/12/24
教育動画ライブラリ
指導方法・授業研究
不用材や身近な材料で作る工作は、代用工作と思われがちですが、材料の特長を理解し、生かすことでとても魅力的なおもちゃに変身します。
本日は、色紙(いろがみ)1/4枚を使って生きているように動くおもちゃ「ヘコヘコくん」を紹介します。何の変哲もない小さな...
この記事を読む
社会科授業の達人(7)
消えた天気予報
立命館大学非常勤講師
河原 和之
2020/12/20
中学社会授業ネタ
社会
授業のねらい―社会的な見方・考え方を鍛えるポイント
・歴史
日本で「天気予報」が消えた時期があった。1941年12月8日から1945年8月22日までの、アジア太平洋戦争の時期だ。戦争遂行のために「天気予報」が消え、多くの命が亡くなった事実について知るとともに、...
この記事を読む
板書王のとっておき算数授業(7)
きまり発見!表に整理し、また発見!
4年「ともなって変わる量」(1/6時間)
新潟県新潟市立浜浦小学校
二瓶 亮
2020/12/15
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
長方形の縦の長さと横の長さの関係を表に整理することを通して、二つの数量(長方形の縦の長さと横の長さ)の和が一定になっていることに気付く。
板書
図1
板書のとっておきポイント
授業を三つの段階に分けてイメージした。板書がこの三つの段階...
この記事を読む
子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(19)
保護者の信頼を獲得できる「サンドイッチ方式」の個人面談
パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐
西野 宏明
2020/12/10
言葉のワザ
学級経営
事例保護者の心に届くのは?3パターンの個人面談
■その1 指摘するばかりの教師
先生「実はですねぇ、少しお伝えしづらいのですが、たくさんの課題があります」
保護者「はい」
先生「まず提出物ですね。今学期中、Aくんは期日内に提出したことがないんですよね...
この記事を読む
新任教師のためのインプット&アウトプット術(7)
子ども問題行動に対するインプット
LCA学園グループ 瀬戸SOLAN小学校
深見 太一
2020/12/5
インプット&アウトプット術
教師力・仕事術
今回は、教室の中で問題行動が起きた場合の対応について考えていきます。先生なら必ず出合うシチュエーションですが、特に新任のうちは悩ましい場面ですね。こんな時にも「インプット」の視点を持っていると、対処法が変わってくるはずです。
問題行動が起きたら「...
この記事を読む
子どもの覚え方にあわせた「かけ算九九」の指導
大和郡山市立郡山北小学校 通級指導教室
中尾和人
2020/11/26
教育動画ライブラリ
指導方法・授業研究
かけ算九九をみなさんはどのようにして覚えましたか?「ににんがし、にさんがろく…」と数式の読みを語呂合わせにして家の人に何度も聞いてもらって覚えた人も多いのではないでしょうか。私たちは自分が学んだ方法で子どもも学ぶものと思いがちです。
しかし、唱え...
この記事を読む
«
1
…
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
…
74
»