子どもの笑顔があふれる! 先生のための『ほめ言葉手帳』(13)
最近の記事>教師力・仕事術
-
- 2019/1/11
- 先生のための『ほめ言葉手帳』
- 教師力・仕事術
絶賛発売中である「ほめ言葉手帳」!
前回の記事では、2019年度版のリニューアルポイントをお伝えしました!今回は全面改訂した、価値語と関連書籍についてご紹介します!
■価値語とは?
『ほめ言葉手帳』の監修者である菊池先生は、価値語について、著書の中で... -
子どもの笑顔があふれる! 先生のための『ほめ言葉手帳』(12)
- 2018/12/14
- 先生のための『ほめ言葉手帳』
- 教師力・仕事術
ついに2019年版の『ほめ言葉手帳』が発売になりました!
『ほめ言葉手帳』のリニューアルポイントをご紹介します!
■ 新・教育コラム12か月&週替わりの「価値語録」
「ほめ言葉のシャワー」菊池省三先生監修。
笑顔あふれるクラスになるための菊池先生のコラ... -
ついに2019年版の『教師力手帳』が発売になりました!
『教師力手帳』のリニューアルポイントについて、今回と次回の2回に分けてお届けします!
■活用しやすい巻頭の年間予定表!
巻頭に年間予定表を移動し、使いやすいように工夫をしました。
手帳に書き込む... -
子どもの笑顔があふれる! 先生のための『ほめ言葉手帳』(11)
- 2018/11/23
- 先生のための『ほめ言葉手帳』
- 教師力・仕事術
■まもなく発売!2019年版『ほめ言葉手帳』
毎年ご好評をいただいている『ほめ言葉手帳』。2019年版も、お使いいただいた先生方からのお声をもとに、より使いやすく、パワーアップしています。
今回は、特集ページでもご案内をしている、「オリジナル価値語」のご... -
1 教員のメンタルヘルスの現状
厚生労働省と文部科学省との協力調査では、教職員は一般企業労働者と比べて、普段の仕事に3〜4倍疲労を感じるということが分かっています。
一般企業労働者が「とても疲れる」と回答したのは14.1%、教職員は44.9%。また、「やや疲... -
今回は庄子寛之先生に、新刊『学級担任のための残業ゼロの仕事のルール』について伺いました。
庄子 寛之(しょうじ ひろゆき)
東京都公立学校主任教諭。元女子ラクロス21歳以下日本代表監督。学研道徳教科書作成委員。みずほフィナンシャルグループ金融教育プ... -
今回は堀裕嗣先生に、新刊『教師の仕事術10の原理・100の原則』について伺いました。
堀 裕嗣(ほり ひろつぐ)
1966年北海道湧別町生まれ。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年札幌市中学校教員として採用。1992年「研究集団こと... -
今回は中嶋郁雄先生に、新刊『教師のためのレジリエンス―折れない心を育てる、回復力を鍛える―』について伺いました。
中嶋 郁雄(なかしま いくお)
1965年、鳥取県生まれ。1989年奈良教育大学を卒業後、小学校の教壇に立つ。「子どもを伸ばすためには、叱... -
私は、認定NPO法人 Teach For Japan(以下TFJ)で新任教師の研修・支援担当をしています。主に20代から30代の新任教員を育てるために、TFJでは毎年赴任前に3週間の集中研修ならびに月ごと・季節ごとの研修を実施しています。その中で私が感じ考えていること・実施...
-
今回は森川正樹先生に、新刊『できる先生が実はやっている 働き方を変える77の習慣』について伺いました。
森川 正樹(もりかわ まさき)
兵庫県生まれ。兵庫教育大学大学院言語系教育分野(国語)修了、学校教育学修士、関西学院初等部教諭。平成32年版学校...