検索結果
書誌名:
国語教育
連載名:
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第1回)
「教材研究」が可能にすること
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 話すこと・聞くことの授業のための教材の種類は、定義の仕方にもよるが相当な数にのぼる。本稿ではそれらのうち、以下の用い方における「教材」に着目し、今日の話すこと・聞くことの授業づくりへの還元の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第2回)
話し合いを見通す
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 台本風手引きへの着目 話し合われることになる話題についての下調べが大村氏にとっての教材研究であった。そしてそれは話し合いの展開の広がりと進み行きの可能性を見通し、話し合いのさなかにおいて教師として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第3回)
話し合われるべきこと
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いの指導における「第二流のこと」 話し合いの運び方について知っていることと、話し合いに実際に参加できることとの間には溝がある。それは話し合いを指導しようとする場合に誰もが直面する問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第4回)
授業を貫く「筋」
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二方向に引かれる「筋」 話し合われるべきことはなにか、ということについて知っていることは話し合いを見通すうえで必要なことのうちのひとつである。このことを前回大村氏の実践から指摘した。ただしそれは常…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第5回)
教材の類型
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「想の展開過程」としての表現活動 書くことの授業における教材のとらえ方について、一九七〇年に倉澤栄吉氏は次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第6回)
題目を規定する条件
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いの学習指導における題目の広がり 国語科の授業は教科書を離れるとしばしば国語科としての同定が困難になりがちである。とくに学習活動としての話し合いは他教科や特別活動、そして総合的な学習の時間に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第7回)
教材づくりの実際
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材づくりの二つの側面 話し合いへの参加の仕方を身につけるように計画された授業において「ほんとうの場面」でのやりとりは、「機会教材」として立ち現れる。そしてそのようなやりとりが話し合いの参加者の間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第8回)
設定条件の「傾斜」
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「計画」段階における教師の仕事 大村氏の単元「外国の人は日本(日本人)をこのように見ている」(以下、「このように見ている」)における読書会は、一九五一年に石山脩平が示した、学習への動機づけ 導入(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第9回)
参加者の側の条件
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もう一つの「傾斜」 大村氏の単元には中学校三年間における条件設定にかける重点の置きかたに傾斜が認められた。それは子どもたちが「想化教材」を自ら作るための過程であったということができる。すなわち話し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第10回)
「実の場」にすること
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習動機の類型 石山脩平が「一定の望ましい段階」とした指導過程のうちの第一段は「学習への動機づけ・導入」を図る段階であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第11回)
テスト問題から教材づくりを考える
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ぺーパーテストではかれる力・はかれない力 子どもの学習を評価するさまざまな方法の一つにペーパ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第12回)
話し合うことの価値を確認する
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材を教材たらしめる条件 話すこと・聞くことの学習指導を手応えのあるものとして遂行するために、教材をどのようなものとして考えたらよいか。これが本稿の主たる問いであった。そしてこれまで大村はま氏の授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
子どもの勉強の仕方が見える教材
勉強の仕方が見えるワークシート
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
一覧を見る