詳細情報
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第9回)
参加者の側の条件
書誌
国語教育
2003年12月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もう一つの「傾斜」 大村氏の単元には中学校三年間における条件設定にかける重点の置きかたに傾斜が認められた。それは子どもたちが「想化教材」を自ら作るための過程であったということができる。すなわち話し合うべき項目を見出し、そのことについて自分なりの考えを持ち、深めることができるようになるための過程で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 12
話し合うことの価値を確認する
国語教育 2004年3月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 11
テスト問題から教材づくりを考える
国語教育 2004年2月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 10
「実の場」にすること
国語教育 2004年1月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 8
設定条件の「傾斜」
国語教育 2003年11月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 7
教材づくりの実際
国語教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 9
参加者の側の条件
国語教育 2003年12月号
向山型算数WEBサロン 90
学力テストB問題を分析し,授業の方向性を検討する
向山型算数教え方教室 2007年9月号
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
学年を動かすのも、基本は授業
女教師ツーウェイ 2009年7月号
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
実演の様子を書かせる
楽しい理科授業 2006年4月号
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド 9
1時間1時間の学びをつなぐための活用
学習履歴×自己評価活動
道徳教育 2023年12月号
一覧を見る