詳細情報
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
学年を動かすのも、基本は授業
書誌
女教師ツーウェイ
2009年7月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
学年主任の役割は何だろう。一番大切なことは学年を組んでいる教師集団が、教師としての力量を高め、教育に当たっていけるようにリードしていくことである。子どもへの対応、言葉かけ、授業に対する考えをお互いに理解し合えれば、学年行事等もスムーズに進む。そこで私は次の二つをすることにしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
同じ価値を共有できる学年に
女教師ツーウェイ 2010年3月号
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
原案を担当者に任せて学年会を持つ
女教師ツーウェイ 2009年11月号
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
TOSSでの学びなくしては、学校は動かせない
女教師ツーウェイ 2010年3月号
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
来年度の新計画は、今年度中に提案する
女教師ツーウェイ 2010年3月号
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
移行措置準備委員会を設置し、3年計画で体制・内容を整える
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
学年を動かすのも、基本は授業
女教師ツーウェイ 2009年7月号
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
実演の様子を書かせる
楽しい理科授業 2006年4月号
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド 9
1時間1時間の学びをつなぐための活用
学習履歴×自己評価活動
道徳教育 2023年12月号
俳句(松尾芭蕉)の授業
静かな授業だが確かに子どもの心は熱くなっていた
向山型国語教え方教室 2010年8月号
一覧を見る