詳細情報
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
来年度の新計画は、今年度中に提案する
書誌
女教師ツーウェイ
2010年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
年度末は学校評価と共に、来年度の教育計画を立てる時期でもある。見直し、修正できる箇所から提案し、変えていく。 一 生活指導のねらいの素地作り いつの日にか、「大塚の教育」(調布大塚小学校・教育計画本)の生活指導に迫りたい。大塚の生活指導目標は「個性の伸長、社会性の育成を図ることにある」。これを教育計…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
児童理解の土壌作り
女教師ツーウェイ 2009年11月号
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
自分ひとりではなく、全教職員で子どもを見守る
女教師ツーウェイ 2009年7月号
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
TOSSでの学びなくしては、学校は動かせない
女教師ツーウェイ 2010年3月号
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
同じ価値を共有できる学年に
女教師ツーウェイ 2010年3月号
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
移行措置準備委員会を設置し、3年計画で体制・内容を整える
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
来年度の新計画は、今年度中に提案する
女教師ツーウェイ 2010年3月号
3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
2年/説明し伝え合う活動を通して、学習意欲を高める
数学教育 2013年1月号
事例3 授業中
独り言
気づかせ、教えてほめる対応を
女教師ツーウェイ 2012年3月号
子どもの心を育てる発問の工夫 1
「心を育てる」ためには
道徳教育 2008年4月号
授業の力量をみがく 20
大津事件以降も続出する犯罪の連鎖は、なぜ起きているのか
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る