検索結果
書誌名:
女教師ツーウェイ
連載名:
女教師・学校を動かす術
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全30件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
20代での女教師体育主任のすすめ
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 「学校を動かす」のはあなただ 「学校を動かす」 などというと、すぐに管理職を連想する人がいる。果たしてそうだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「大塚の教育」に学ぶ生徒指導システム
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 生徒指導システムで学校を動かす 学校が荒れてくると、必ずこんな状態が出現する。 @廊下や教室でボールを投げている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「本当に力のつく校内研究」で学校を動かす
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 活動主義では対応できない「国語B」 今春、四三年ぶりに全国規模で全国学力調査が実施された。「国語A・算数A」で、基礎基本、「国語B・算数B」では、PISA型の「読解力」を問う問題が出題された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
研究主任なら授業技量検定を受け続けよう
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 研究で学校を動かす 学校の研究を推進するにはいくつかの条件がある。粗く言って七つほどである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
女教師が頑張る研究とは
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 先の見えない研究なんかできない! 学校の研究というのは、内心はどうあれ原則としては全員で取り組むことになっている。ところが、あるとき、研究推進委員会に出て仰天したことがある。メンバーが管理職2名を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「密度の濃い仕事」が学校を変える
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 居残り仕事に頼るうちはアマ 四〇を過ぎたらやってはいけないことがある。「勤務時間終了後、いつまでも学校に残っていること」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「ゲストティーチャー」を活かすプロの技を磨け!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 素人ゲストティーチャーに負けるな! 生活科や社会科の授業で「○○名人」という名目で地域の高齢者を呼ぶことがある。地域交流ならばまだしも、授業の中で「伝統技術」「プロの技」を見せる場面にもしばしば登…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「習得」のシステムは「子どもの事実」から
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
指導法は誰のため? 教職歴が長くなると、何の根拠もないのにスキルアップしたような気になってしまう。確かに、保護者に対して不用意なことは言わなくなるし、事務的な処理にも慣れがでてくる。突発的な事態や新し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
5分間模擬授業で授業の基礎を鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 授業の導入五分を変える 研究授業をやらせてみると、授業者の「宗派」がわかる。どんな授業を「正統」と考えているか、授業行為の形で明確に映し出される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
ルールは「弱肉強食」を駆逐する
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 基本的なルールをつくる 前評判は散々な学年だった。 給食の好き嫌いが激しい子が多く、嫌いなおかずはゴミ箱やトイレに投げ込む、チーズや納豆は、おとなしい子の机の中にいくつも押し込むといった具合。教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
権威の呪縛から自由になろう
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 権威の呪縛 研究授業をするとなると、必ず出てくるのが教科書会社の指導書。若い教師ならいざ知らず、ヴェテランの域に達した年代の教師までもが指導書片手に教案審議に臨む。それだけならまだしも指導の手立て…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「学年の和」に潜む崩壊の芽
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
学年の和? 一昔前に警察官になった友人が言っていた。 「合格したかったら、好きな言葉は『和』と答えればいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
時間を設定し、職員を動かす
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
初めて教務主任になった時、教育トークライン49(東京教育技術研究所)の板倉弘幸氏の論文がとても参考になった。向山洋一氏から説明された「教務主任としての仕事のポイント」が書かれてあったからだ。ポイント…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
今の自分の位置でできることからやる
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
山口 美智子
本文抜粋
全校朝会・生活指導の話は、物を準備して目と耳で印象づける! 四月の生活指導の話は二つ。目標の「元気にあいさつをしよう。」の話。もう一つは清掃用具の箒の扱いについての話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
一年分の学年会の予定を提出する
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
スマートな仕事は、【計画的】である。スマートでない仕事は、【計画的】でない。 「計画的な仕事」は、時間に余裕があり、見直したり手直しする余裕があり、質の高いものになる。心に余裕もでき、人にも優しくなり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
行事予定表から、いかに会議の回数を減らすか
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
堤
本文抜粋
行事予定を組む上で大切にしていることは、 「いかに授業の準備の時間を確保するか。」 である。具体的には、『会議の数を減らす』ことを考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
自分ひとりではなく、全教職員で子どもを見守る
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
生活指導主任の仕事は、自分一人が全校児童に生活指導をしていくのではなく、全教職員が生活指導を作るシステムを作ることなのである。生活指導主任は表面には出ないが、生活指導の機能は動いている、こうしたシステ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
学年を動かすのも、基本は授業
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
学年主任の役割は何だろう。一番大切なことは学年を組んでいる教師集団が、教師としての力量を高め、教育に当たっていけるようにリードしていくことである。子どもへの対応、言葉かけ、授業に対する考えをお互いに理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
職員室の黒板に下校時刻や会議開始時刻を明記する
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
『教育トークライン』(東京教育技術研究所)49、板倉弘幸氏の論文によると、向山先生は、教務主任としての仕事のポイントを五分ほどで説明してしまったそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
具体的な事実をつかみ指導に生かす
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
山口 美智子
本文抜粋
一 共通理解の場 毎週水曜日の職員朝会は生活指導朝会である。司会は生活指導主任。毎回の流れはほぼ同じ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る