詳細情報
女教師・学校を動かす術
女教師が頑張る研究とは
書誌
女教師ツーウェイ
2008年1月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 先の見えない研究なんかできない! 学校の研究というのは、内心はどうあれ原則としては全員で取り組むことになっている。ところが、あるとき、研究推進委員会に出て仰天したことがある。メンバーが管理職2名を含め10名足らずだというのに、会議の初めから堂々と居眠りしているメンバーがいるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師・学校を動かす術
「学年の和」に潜む崩壊の芽
女教師ツーウェイ 2009年3月号
女教師・学校を動かす術
権威の呪縛から自由になろう
女教師ツーウェイ 2009年1月号
女教師・学校を動かす術
ルールは「弱肉強食」を駆逐する
女教師ツーウェイ 2008年11月号
女教師・学校を動かす術
5分間模擬授業で授業の基礎を鍛える
女教師ツーウェイ 2008年9月号
女教師・学校を動かす術
「習得」のシステムは「子どもの事実」から
女教師ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
女教師・学校を動かす術
女教師が頑張る研究とは
女教師ツーウェイ 2008年1月号
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
場面構成を理解するアイデア
国語教育 2014年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 18
中学2年/「書く(意見文)」ために「話し合う(討論)」
立場と根拠を明確にして書こう―意見…
国語教育 2014年9月号
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
視写―基本の指導と応用ワザ
国語教育 2014年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 18
小学5年/「はてな?」を集めて、調べることを焦点化しよう
森林のおくりもの(東書)
国語教育 2014年9月号
一覧を見る