詳細情報
女教師・学校を動かす術
「習得」のシステムは「子どもの事実」から
書誌
女教師ツーウェイ
2008年7月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
指導法は誰のため? 教職歴が長くなると、何の根拠もないのにスキルアップしたような気になってしまう。確かに、保護者に対して不用意なことは言わなくなるし、事務的な処理にも慣れがでてくる。突発的な事態や新しい変化の波さえやってこなければ、新卒のころ先輩に教わった方法を繰り返していても、具体的に文句を言われ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師・学校を動かす術
「学年の和」に潜む崩壊の芽
女教師ツーウェイ 2009年3月号
女教師・学校を動かす術
権威の呪縛から自由になろう
女教師ツーウェイ 2009年1月号
女教師・学校を動かす術
ルールは「弱肉強食」を駆逐する
女教師ツーウェイ 2008年11月号
女教師・学校を動かす術
5分間模擬授業で授業の基礎を鍛える
女教師ツーウェイ 2008年9月号
女教師・学校を動かす術
「ゲストティーチャー」を活かすプロの技を磨け!
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
女教師・学校を動かす術
「習得」のシステムは「子どもの事実」から
女教師ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 学級崩壊の兆しにすぐやるべきこと
崩れ始めた学級に共通する乱れ
教室ツーウェイ 2003年6月号
ソフトの変革!教える⇔「算数的活動」で授業をどう変えるか
むしろ,教えているかを自問せよ
向山型算数教え方教室 2009年12月号
社会科新授業の“未来予想図” 1
教育基本法の改正を受け、社会科はどう変わるのか@
社会科教育 2007年4月号
小特集 新学期への準備:スケジュール管理のポイント
新学期の準備
社会科教育 2008年3月号
一覧を見る