詳細情報
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
児童理解の土壌作り
書誌
女教師ツーウェイ
2009年11月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
生活指導の目的は、個性の伸長、社会性の育成を図ることにある。 ルールを守らせたり、しつけを教えたり、事故を防いだりすることも大切だが、その子どもそのものを育てる目標の設定が必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
来年度の新計画は、今年度中に提案する
女教師ツーウェイ 2010年3月号
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
自分ひとりではなく、全教職員で子どもを見守る
女教師ツーウェイ 2009年7月号
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
TOSSでの学びなくしては、学校は動かせない
女教師ツーウェイ 2010年3月号
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
同じ価値を共有できる学年に
女教師ツーウェイ 2010年3月号
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
移行措置準備委員会を設置し、3年計画で体制・内容を整える
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
児童理解の土壌作り
女教師ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る