詳細情報
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第11回)
テスト問題から教材づくりを考える
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ぺーパーテストではかれる力・はかれない力 子どもの学習を評価するさまざまな方法の一つにペーパ ーテスト(以下、テスト)がある。それは有力な方法ではあるが、原則として同一会場・制限時間内の一斉実施、他者との相談・資料の参照が不可能、筆問筆答、など、方法上の制約があるために、学習結果のすべてをはかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 12
話し合うことの価値を確認する
国語教育 2004年3月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 10
「実の場」にすること
国語教育 2004年1月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 9
参加者の側の条件
国語教育 2003年12月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 8
設定条件の「傾斜」
国語教育 2003年11月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 7
教材づくりの実際
国語教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 11
テスト問題から教材づくりを考える
国語教育 2004年2月号
わたしの道徳授業・小学校 187
「総合学習」と「道徳」のつなぎ方@
道徳教育 2001年10月号
5 授業の質がアップする! 教材研究&授業アイデア 小学校
6年 【我が国の政治のはたらき】「地域の活性化」から政治を考えよう
社会科教育 2021年3月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 10
(マット運動)高学年/子どもたちとのつながりを大切にする
楽しい体育の授業 2016年1月号
やってびっくり子どもの力!総合的学習の“新しい能力育成”をめざす現場レポート
“学び方技能”はここまで開発出来る!
総合的学習を創る 2001年8月号
一覧を見る