詳細情報
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第11回)
テスト問題から教材づくりを考える
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ぺーパーテストではかれる力・はかれない力 子どもの学習を評価するさまざまな方法の一つにペーパ ーテスト(以下、テスト)がある。それは有力な方法ではあるが、原則として同一会場・制限時間内の一斉実施、他者との相談・資料の参照が不可能、筆問筆答、など、方法上の制約があるために、学習結果のすべてをはかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 12
話し合うことの価値を確認する
国語教育 2004年3月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 10
「実の場」にすること
国語教育 2004年1月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 9
参加者の側の条件
国語教育 2003年12月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 8
設定条件の「傾斜」
国語教育 2003年11月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 7
教材づくりの実際
国語教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 11
テスト問題から教材づくりを考える
国語教育 2004年2月号
通知表が学期末三日でできるための作戦10
生活面評価資料の取り方・作り方
振り返りカードと評価点の合計ですっきり完成
女教師ツーウェイ 2004年7月号
国語授業・始めの一歩 11
辞書の活用
実践国語研究 2014年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
具体性に欠ける羊頭狗肉の提案
国語教育 2003年6月号
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
小学校/【音読の仕方】「音読に対する構え」を身に付けさせる
国語教育 2021年4月号
一覧を見る