詳細情報
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
生活面評価資料の取り方・作り方
振り返りカードと評価点の合計ですっきり完成
書誌
女教師ツーウェイ
2004年7月号
著者
池田 ルミ子
本文抜粋
評価資料はすべて点数化せよ 作戦@ 今からでも間に合う補助簿作り まずは、評価を記録するための補助簿作りをする。補助簿に名簿を貼り付ける。名簿の上の欄に通知表の生活面の評価項目を記入する(挨拶、整理整頓、動物、積極性、公平、読書など)。評価項目の他に、委員会、クラブ、係、当番名なども書き込めるように…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
通知表「所見欄」準備大作戦!企画力をつける
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
向山洋一所見欄実例集
子どものとらえ方を具体的に
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
大森修所見欄実例集
力量の「差」が見える
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
石川裕美所見欄実例集
文章でメモすること
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
舘野健三所見欄実例集
姿が浮かんでくる所見
女教師ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
通知表が学期末三日でできるための作戦10
生活面評価資料の取り方・作り方
振り返りカードと評価点の合計ですっきり完成
女教師ツーウェイ 2004年7月号
国語授業・始めの一歩 11
辞書の活用
実践国語研究 2014年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
具体性に欠ける羊頭狗肉の提案
国語教育 2003年6月号
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
小学校/【音読の仕方】「音読に対する構え」を身に付けさせる
国語教育 2021年4月号
特集 平均90点を達成するのに必要な「もう一歩の詰め」
詰めを必要とする場面は,様々なところにある
向山型算数教え方教室 2001年1月号
一覧を見る