詳細情報
国語授業・始めの一歩 (第11回)
辞書の活用
書誌
実践国語研究
2014年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
「ことば」を調べる 大学生を相手にしていて感心するのは、電子辞書など電子機器の活用能力である。講義の中で用語を質問するとあちこちで指が動く。その反応の早さは敬服に値する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業・始めの一歩 18
終わりを……
実践国語研究 2015年3月号
国語授業・始めの一歩 17
授業を創る
実践国語研究 2015年1月号
国語授業・始めの一歩 16
「伝統的な言語文化」から学ぶ
実践国語研究 2014年11月号
国語授業・始めの一歩 15
叙述を基に「読む」
実践国語研究 2014年9月号
国語授業・始めの一歩 14
「ことば」の学び
実践国語研究 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業・始めの一歩 11
辞書の活用
実践国語研究 2014年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
具体性に欠ける羊頭狗肉の提案
国語教育 2003年6月号
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
小学校/【音読の仕方】「音読に対する構え」を身に付けさせる
国語教育 2021年4月号
特集 平均90点を達成するのに必要な「もう一歩の詰め」
詰めを必要とする場面は,様々なところにある
向山型算数教え方教室 2001年1月号
文科省“解説”何が重視されているか→頻度が多い言葉・用語
より深い学習を求める三つのキーワード
社会科教育 2008年12月号
一覧を見る