詳細情報
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
小学校/【音読の仕方】「音読に対する構え」を身に付けさせる
書誌
国語教育
2021年4月号
著者
牧園 浩亘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
音読の力を高めるために,四月に押さえたいことは二つ。 (1)自主的な音読(2)挑戦する音読 「音読に対する構え」を身に付けさせたい。 1 自主的な音読「反射的に音読する空気を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
小学校/【発表の仕方・聞き方】聞き手の態度を教えた上で,発表の機会を
国語教育 2021年4月号
[巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
言葉があなたをつくる
国語教育 2021年4月号
[巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
普通の授業を普通に成り立たせる「策略」を
国語教育 2021年4月号
国語の授業開き「マスト」アイデア
授業開きまでにしておきたい事前準備
小学校/一年間の見通しが明日の学びを豊かに
国語教育 2021年4月号
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
小学校/【グループ学習(話し合い)の仕方】グループ学習の機能を活かす
国語教育 2021年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
小学校/【音読の仕方】「音読に対する構え」を身に付けさせる
国語教育 2021年4月号
特集 平均90点を達成するのに必要な「もう一歩の詰め」
詰めを必要とする場面は,様々なところにある
向山型算数教え方教室 2001年1月号
文科省“解説”何が重視されているか→頻度が多い言葉・用語
より深い学習を求める三つのキーワード
社会科教育 2008年12月号
ミニ特集 検証 輪郭漢字の効果
「輪郭漢字」の効果
教室ツーウェイ 2003年7月号
コラボレートする社会科アクティブ・ラーニング授業デザインのポイント
「学び合い」×アクティブ・ラーニング
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る