詳細情報
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第6回)
題目を規定する条件
書誌
国語教育
2003年9月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いの学習指導における題目の広がり 国語科の授業は教科書を離れるとしばしば国語科としての同定が困難になりがちである。とくに学習活動としての話し合いは他教科や特別活動、そして総合的な学習の時間においても実施されるためにこの問題が顕著になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 12
話し合うことの価値を確認する
国語教育 2004年3月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 11
テスト問題から教材づくりを考える
国語教育 2004年2月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 10
「実の場」にすること
国語教育 2004年1月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 9
参加者の側の条件
国語教育 2003年12月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 8
設定条件の「傾斜」
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 6
題目を規定する条件
国語教育 2003年9月号
定番資料に“このワークシート”を+α
にわのことり
道徳教育 2014年12月号
論文ランキング
8月号
向山型算数教え方教室 2003年11月号
学年別実践事例
[2年]児童の実態に合わせたノート指導
楽しい算数の授業 2012年1月号
一度は手にしたい本
『《新版》ビッグツリー 自閉症の子,うつ病の妻を守り抜いて』(佐々木常夫著)/『小中学生のための障害用語集 みんなにやさしい学校を願って』(柘…
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
一覧を見る