詳細情報
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第1回)
「教材研究」が可能にすること
書誌
国語教育
2003年4月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 話すこと・聞くことの授業のための教材の種類は、定義の仕方にもよるが相当な数にのぼる。本稿ではそれらのうち、以下の用い方における「教材」に着目し、今日の話すこと・聞くことの授業づくりへの還元の可能性を検討したいと考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 12
話し合うことの価値を確認する
国語教育 2004年3月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 11
テスト問題から教材づくりを考える
国語教育 2004年2月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 10
「実の場」にすること
国語教育 2004年1月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 9
参加者の側の条件
国語教育 2003年12月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 8
設定条件の「傾斜」
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 1
「教材研究」が可能にすること
国語教育 2003年4月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
話し合い活動編
(31)「語り」による資料提示と電子黒板の活用/(32)発言者の心を感…
道徳教育 2014年10月号
子どもの学習に関する困った点QA
授業で考えようとしない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
数学科のFAX版資料
他教科と関連した数学/遠近法で数学を
数学教育 2000年8月号
日本音楽と日本文化 5
平曲の原点―蝉丸―
学校マネジメント 2007年8月号
一覧を見る