検索結果
書誌名:
楽しい理科授業
学校・学年:
  • 小学4年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 教科書教材を実生活・体験とどう関連づけるか
  • 4年「この単元」実生活・体験とどう関連づけるか
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
佐藤 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「もののかさと温度」の単元において ここでは,ものの温度と体積の変化の仕方や熱の伝わり方等を学習する…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 科学する心を育てる自由研究の極意―動機付けから作品の保管まで―
  • 4年
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
久保寺 千広
ジャンル
理科
本文抜粋
毎年,7つのステップで指導している. 1.「自由研究」とは何か? 自由研究の「自由」について間違ったとらえ方がある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
  • 参観授業が成功するテーマ&ネタのベスト3
  • 4年/子どもの活躍が見る教材を
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
小川 義一
ジャンル
理科
本文抜粋
授業参観にきた保護者が一番楽しみにしているのは,わが子が活躍している姿です.そして,授業の中で,教師がわが子の姿をきちんと認めていてくれていることです…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― (第3回)
  • 直列つなぎと並列つなぎで豆電球の明るさはなぜ違う
  • 電気のはたらき
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.直列つなぎと並列つなぎの難しさ 以下の質問に答えられるであろうか.  直列つなぎとはどんなつなぎ方か…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
  • 新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
  • ADHDへの対応授業と指導案づくりの工夫例
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
理科
本文抜粋
1.簡単なことから入る ADHDへの対応を意識した理科の授業において最も大切なのは「簡単なことから入る」ことである.なぜか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
  • 理科授業にはどんなタイプがあるか
  • “先生が大好き”といわれる授業形態
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの“理科好き・理科嫌い”は,たいてい教師できまる 「キミが化学者だって? ウッソー! だって,高校生のときは,“化学”の落ちこぼれだったじゃないか…
対象
小学4,6年/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
  • 新学期の授業準備:年間の見通し&初日のスケジュール
  • 4年/年間の見通し&初日のスケジュール
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものを準備する 4年生では,年間を通して身近な植物の成長の様子を観察するように位置づけられている.そこで,4年生の担任になったら,次の「植物栽培セット」を準備する…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 最後の授業のネタ 爆笑入り“目からウロコの科学話”
  • 4年
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
佐藤 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
目からウロコの科学話.これにぴったりの書籍がある.それは,明治図書『理科がもっと面白くなる科学小話Q&A100』(左巻健男編著)小学校では中学年編と高学年編の2冊がある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル (第12回)
  • 4年「もののあたたまり方」
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
「もののあたたまり方」の単元は4年生で火を使う実験単元である.ここをどう組み立てるとよいのだろうか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 4年/初めてのアルコールランプの使い方は2つの演示実験で
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.万が一の場面を設定し,緊張感を持たせる 4年生でアルコールランプやガスバーナーの使い方を学習する.子どもたちの中には,アルコールランプがガスバーナーよりも安心だと思っている子が多い…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • “ちょっと5分”で出来るパフォーマンステスト
  • 4年・この単元でこのパフォーマンステスト
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
理科
本文抜粋
パフォーマンステストは,できるできないがはっきり分かり,技能の定着を図るものがよい. 以下,小学校4年生で身に付けさせたい技能をあげる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 4年/冬,生きている証拠探しをする
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
冬になると,葉が落ち枝だけになっている木々が多くなる. しかし,子どもたちはこれらの木が春になると,芽を出し,葉を茂らせることを知っている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
冨田 俊幸
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 温度の違う物質を接触させておいたり,混ぜ合わせたりすると温度変化を生じるが,温度の高い物質から温度の低い物質に移動するエネルギーを熱という.ただしこの熱は,温度の等しい2つの物質間では,熱は移動…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
舛田 安生
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 星とは,宇宙のあちこちに散らばっている天体のことをいう. 自分で光を出す「恒星」と,恒星の周りをぐるぐると回る「惑星」の2種類に分けることができる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 4年/自然界での水の変化
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
自然界で水が姿を変えるには,時間がかかる.また,そういった機会をとらえることは難しい. これは脳科学的に見て,現象の理解を困難にしている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • “誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
  • 実験がかえって誤認識を強化する時
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
米澤 雅史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.4年「温度をかえて,かさの変化を調べよう」の単元における“誤認識” 図1のように試験管にゴム栓をしてビーカーに入れた湯の中に入れる.すると,ゴム栓がポンと音を立てて飛ぶ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 子供の“誤認識”が多い単元と授業での対応ヒント
  • 4年の単元で多い誤認識と授業での対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.出会いは小学4年生 小学校4年生から,火を使った実験が登場する.教科書によって,時期とタイトル名は多少異なるが,「水のすがた」と「もののかさと温度」の単元の中に,火を使った実験がある.火を使う実験…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 4年/「対流」の概念を定着させる実験の組み合わせ
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
水は金属と異なり,対流することによってあたたまる.そのあたたまり方を理解させるには,金属のあたたまり方と対比した実験をさせるとよい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間計画―単元に感動場面づくりヒント
  • “感動のヤマ場”づくりのために何をするか
  • 教科書をどう分析するか
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.一つのことで単元を貫く向山型理科授業の良さ 向山氏の「豆電球」の実践は「どのように回路をつないだらつくか」というテーマを,一貫して追及する授業となっている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間計画―単元に感動場面づくりヒント
  • 年間計画―どの単元でどう感動のヤマ場をつくれるか
  • 4年の単元構成―感動のヤマ場づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.感動のヤマ場をつくるための絶対条件 このアンケート結果は,昨年度,自分が受けもったクラスの6年生児童30名について卒業前にアンケートを実施し集計したものである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ