詳細情報
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
教科書教材を実生活・体験とどう関連づけるか
4年「この単元」実生活・体験とどう関連づけるか
書誌
楽しい理科授業
2006年8月号
著者
佐藤 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「もののかさと温度」の単元において ここでは,ものの温度と体積の変化の仕方や熱の伝わり方等を学習する. 実生活と結びつけている例として東京書籍の教科書では,線路のレールが季節によって長さが変化することや,電線の長さが変化することを掲載している…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
部活に科学を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
疑問を抱いてもいいんだよ
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
キーワードで,好奇心を持った探索を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
学校現場における「考える力」をつけさせる一つの方法
楽しい理科授業 2006年8月号
教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
「太陽って東から昇ってくるの?」等を打破するヒント
楽しい理科授業 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材を実生活・体験とどう関連づけるか
4年「この単元」実生活・体験とどう関連づけるか
楽しい理科授業 2006年8月号
「練習学習」の効果を上げる宿題の出し方
宿題で復習をさせたいならば、シンプルで“まね” ができる授業を行う
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る