詳細情報
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
実験がかえって誤認識を強化する時
書誌
楽しい理科授業
2005年12月号
著者
米澤 雅史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.4年「温度をかえて,かさの変化を調べよう」の単元における“誤認識” 図1のように試験管にゴム栓をしてビーカーに入れた湯の中に入れる.すると,ゴム栓がポンと音を立てて飛ぶ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
「え!」と「え?」と感じたこと
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
水の気体は見えるもの?
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
三日月って,どれ?
楽しい理科授業 2005年12月号
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
ラジオの中には小人が入っている
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
実験がかえって誤認識を強化する時
楽しい理科授業 2005年12月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 9
参考文献で≪具体的な状況≫を示す
国語教育 2017年12月号
小学校・実践授業の展開
低学年/教室の壁を低くするための一案
実践国語研究 2015年3月号
Essay
個別的に,ほどよいバランス感覚,分かち合うセンス
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな準備が必要か
特別活動研究 2006年1月号
一覧を見る