詳細情報
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/冬,生きている証拠探しをする
書誌
楽しい理科授業
2006年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
冬になると,葉が落ち枝だけになっている木々が多くなる. しかし,子どもたちはこれらの木が春になると,芽を出し,葉を茂らせることを知っている. 折れている枝は,いつまでたっても芽を出すことはない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/初めてのアルコールランプの使い方は2つの演示実験で
楽しい理科授業 2006年3月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/自然界での水の変化
楽しい理科授業 2006年1月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/「対流」の概念を定着させる実験の組み合わせ
楽しい理科授業 2005年12月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/しゃぼん玉作りが最適だ
楽しい理科授業 2005年11月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/ススキの葉はノコギリだ
楽しい理科授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/冬,生きている証拠探しをする
楽しい理科授業 2006年2月号
昔から伝わるすぐれた教材
百人一首/百人一首は、日本語の基礎を培う
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
トピックス 37
「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」の概要 他
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
特色ある学校づくり=“挑戦する行政マン”の提言
経営論的発想に基づく成果基盤型の学校づくり
学校運営研究 2001年9月号
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
憧れを持ち、ひたすらに追いかけること
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る