詳細情報
特集 数学的活動を生かす図形の指導
様々な「数学的活動の楽しさ」を感得させるために−学年別の発想の観点について
内的な数学的思考を中心として
書誌
数学教育
2000年5月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校数学の学習の困難性を生徒が感じる内容として,文字式と図形の論証があげられる。文字式について,中2の生徒に次の問題をだしたところ,予想外の反応を示した生徒(S)がいた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学科における「数学的活動の楽しさ」の意味・位置付け
現代の中学生に「学習意欲」を高めるために―「数学的活動」の楽しさを見いだす
数学教育 2000年5月号
数学科における「数学的活動の楽しさ」の意味・位置付け
道具が媒介する図形における「観察・操作・実験」型探究の楽しさ
数学教育 2000年5月号
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
1年 実験・観察、分類・比較を通して、自ら作図方法を探っていく「垂直二等分線」の授業
数学教育 2000年5月号
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
2年 問題づくりの活動を取り入れた授業展開―「図形の基本的な性質」から「図形の論証」へ
数学教育 2000年5月号
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
3年 1・2年で学習した題材に円を加えた図形の追求
数学教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
様々な「数学的活動の楽しさ」を感得させるために−学年別の発想の観点について
内的な数学的思考を中心として
数学教育 2000年5月号
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
現代教育科学 2011年8月号
読み取り力を深める“こんな試み・あんな試み”アイデア
絵に描かせる試みを取り入れる試み
国語教育 2013年8月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 2
ADHDの子の子育てについて
学校運営研究 2004年5月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 4
向山型一字読解
我流は,細部に宿る
向山型国語教え方教室 2002年12月号
一覧を見る