検索結果
キーワード:
・スルめ鯉ソス・スt・スフシ・ス・ス・ス・ス・ス[
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子供の意欲を高める課題選択学習
実践事例
2年/三角形はいくつできるかな?(三角形と四角形)
書誌
楽しい算数の授業 2001年2月号
著者
富田 陽一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
( 1) 課題 ( 2) 課 題のねらいと工夫 2 つの図形の重ね方を変えただけで,全体 の形や辺と辺が交わってできる形,位置,そ…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第8回)
中学年/言葉集め
拍手語を読み取ろう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 言葉の表記における音(おん)のきまりを理解し,言葉の表し方についての新たな見方・考え方を身につけられるようにする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
ここがポイント・ハードルの指導をこうする
キーワードは「システム化」
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業をシステム化する 根本正雄氏は、次のようなキーワードを提示している。 (1)体育授業のシステム化とは、「個人差を吸収した運動の最適化・自動化」のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
水遊び・水泳―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の水泳=活動メニュー一覧
子どもが自主的にコースを選び泳力をつける授業の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
木 順一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 3〜6年の学習内容 3・4年では、平泳ぎ、クロールにつなげる泳ぎを指導すること、5・6年では、クロールと平泳ぎを習得させることが求められている…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
陸上運動・“激変”の言葉
ハードル走
「伸ばして、足裏見せて」
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「伸ばして、足裏見せて」 やんちゃ、多動傾向の子、特別支援の必要な子など、学級にはいろいろな子どもたちがいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
実践事例
中学年 浮く・泳ぐ運動
〈泳ぐ運動・クロール・平泳ぎのストローク〉効果抜群 手を合わせなさい
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 この指導言で激変した ストロークの指導で一番難しいのは、どこだかお分かりだろうか。 け伸びから始めた泳ぎ始めの子どもは、手がばらばらになって、バランスを崩したところを修正することだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
中学年
「全児童が25メートル完泳」をめざす学校
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
大田 公蔵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「25メートル完泳」驚異の達成率 毎年、尊い子どもたちの命が水の犠牲になっている。25メートルを泳げる力があったならどうであっただろうか…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
物語・小説を読んで自分の調査・研究報告を書く
中学年/読むって楽しい。考えたらもっと楽しい!
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
三浦 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、興味のある本を手にとり、自由に読書することは好きである。しかし、手にする本のジャンルが偏っていたり、感想や意見を求められるのは苦手だったりという姿がみられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
練習・制作上のシナリオ
運動会
A男が、全ての競技に参加できるまでの道のり
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
山下 しのぶ
本文抜粋
児童心理療育施設内で分教室の担任をしている。A男(小学三年生)は、二年生時、同施設の運動会では、ほとんどの種目をテントで見学していた。集団に参加することに強い緊張感が伴うため、子ども達の中に入ることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
クロール
ゆっくり泳がせることで100Mを完泳できる
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、高学年クロールとは 学習指導要領では、クロールは中学年から扱うようになっている。例示によると、中学年で「呼吸をしながら、10〜25M程度のクロール」高学年では「呼吸をしながら25〜50M程度のクロ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第50回)
おもしろ指人形!パペットであそぼう
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
指や手を入れたりして動かす人形を総称してパペットと呼びますが、今回はちょっと変わったおもしろパペットを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
授業のアイデア
中2選択社会「新聞を読もう」に取り組んで
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 6年ぶりの転勤で赴任した学校では選択教科が、必修の補充的な中身として強く位置づけられていた。必修の社会科では基礎・基本を大事にするとして、子どもたちは旧課程の中身を3時間で詰め込まれていた…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブで体感!TOSS体育講座
楽しく力のつく体育指導の提案
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
村田 斎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「全員ができる」という結果を目指して実践が重ねられ、その実践の成果が模擬授業を通して伝えられる
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
授業形態の工夫で、きめ細かな指導
書誌
楽しい算数の授業 2005年3月号
著者
西尾 博行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本市の「習熟の程度に応じた学習」 本市の「習熟の程度に応じた学習」(以下,「習熟度別学習」)は,その意義やねらいを明確にして教職員の共通理解を図り,どの単元のどの時間に実施すれば効果的であるのかを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 係活動の反省・成功のポイント
高学年/係活動の反省を成功させる指導の実際
荒れている学級で係の反省を生かす
書誌
特別活動研究 2004年7月号
著者
渡辺 尚子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 赴任してすぐ「大変な学級だよ。」と言われ、六年生二十三人を受け持つことになった。学級全体で何か活動しようとすると「ダセー(格好悪い)」「タリー(面倒くさい)」と返ってきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第24回)
数学から算数へ華麗なる転身?
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
木村 央子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○10度目の正直 小学校へ 「大野西小学校へ異動になりました。」 永年の夢がかなえられた瞬間だった。小学校の教員採用試験を受け合格したにもかかわらず,中学校へ新規採用されたのが10年前。毎年人事希望で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
先進校発「個に応じた指導」=どんなドラマが展開されたか
習熟度別の少人数指導への取組
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
硲 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「個に応じた指導」の指導方法 「個に応じた指導」については、平成八年の中央教育審議会答申(第一次答申)において、児童生徒の発達段階に即してティーム・ティーチングやグループ学習、個別学習などの指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
Y.子どもたちへの実験・試行 少しやってみた
改良システムでも越えられない百マス計算の欠点〜その効果と限界〜
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
藤原 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あかねこ計算スキルの「○問選択システム」 は,遅い子でも制限時間内に計算を終え,し かも,誰でも100点をとることのできる計算 システムである…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
30ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導8時間のシステム化
実践事例
中学年/かえる足
足の裏全体で水を蹴りなさい
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
山口 收
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳ぎを身に付ける際、まず最初のポイントは、 きれいなけ伸びで進むこと をあげる。壁を蹴って、水の中を進む感じをつかませる。きれいなけ伸びができれば、水を切ってぐんぐん進むことができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第12回)
わたし,算数が好きになった!
書誌
楽しい算数の授業 2003年3月号
著者
早川 美幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月,本校に赴任した。算数を習熟度別少人数授業で行う方針を聞き,驚いた。子どもが自分で習熟度別のコースを選択できるのか,保護者の了解を得られるのか,疑問と不安のスタートであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
自著を語る 27
『算数科「○つけ法」で授業が変わる・子どもが変わる』
楽しい算数の授業 2004年10月号
向山型算数キーワード
あたたかな表情,対応
向山型算数教え方教室 2004年8月号
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
ワクワクスイッチ:まず、教師がワクワクすること
授業力&学級経営力 2016年1月号
一覧を見る