詳細情報
特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
物語・小説を読んで自分の調査・研究報告を書く
中学年/読むって楽しい。考えたらもっと楽しい!
書誌
実践国語研究
2007年11月号
著者
三浦 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、興味のある本を手にとり、自由に読書することは好きである。しかし、手にする本のジャンルが偏っていたり、感想や意見を求められるのは苦手だったりという姿がみられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
物語・小説を読んで自分の考えを書く力
読み書き能力の拡充をめざす文学の授業
実践国語研究 2007年11月号
物語を読んで自分の考えを書く
自己表現を重視した授業を創造する
実践国語研究 2007年11月号
小説を読んで自分の考えを書く
学習者を小説世界の『外側』に立たせるということ
実践国語研究 2007年11月号
物語・小説を読んで自分の感想や評価・批評を書く
中学年/おすすめ!ブックレビュー
実践国語研究 2007年11月号
物語・小説を読んで自分の紹介文を書く
中学年/明確な目的や相手意識を持たせ紹介文を書く
実践国語研究 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
物語・小説を読んで自分の調査・研究報告を書く
中学年/読むって楽しい。考えたらもっと楽しい!
実践国語研究 2007年11月号
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(14)特別支援教育士資格認定協会がもつ未来の特別支援教育への展望
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
騒然を解決するために最も大切なことは何だったか
「統率」あるところに騒乱なし
教室ツーウェイ 2005年11月号
総合的学習の教材開発 23
体験活動を通して菊づくりのコツを探る
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
[実践]期待を高める! 国語・算数の授業はじめのポイント<授業はじめ>
特別支援学校
小学部【算数】学校生活と関連付けながら,数字や数量を楽しく学ぶ算数
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る