詳細情報
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
授業形態の工夫で、きめ細かな指導
書誌
楽しい算数の授業
2005年3月号
著者
西尾 博行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本市の「習熟の程度に応じた学習」 本市の「習熟の程度に応じた学習」(以下,「習熟度別学習」)は,その意義やねらいを明確にして教職員の共通理解を図り,どの単元のどの時間に実施すれば効果的であるのかを検討し,年間指導計画を作成することからはじめ,子どもの実態を考慮して,コース別指導の内容と進め方を工…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
誰もが「分かる」「できる」学習で、学力は伸びたが……
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
習熟度別学習とその意義
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
本来の目的と趣旨に基づいた実践を
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
先進校の成果と課題を活かそう
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
コーディネーター的な役割を生かして
楽しい算数の授業 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
授業形態の工夫で、きめ細かな指導
楽しい算数の授業 2005年3月号
子ども生き生き学習活動
【音楽】表現者と共にデザインする鑑賞会への取り組み
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 4
7月
中学校/指導の見直し
特別活動研究 2006年7月号
優等生タイプ
具体的にほめたうえで、期待をこめて次の目標を示す
女教師ツーウェイ 2007年7月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
22.学級通信の工夫
(小)続けよう、自分らしい発信を
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る