詳細情報
子ども生き生き学習活動
【音楽】表現者と共にデザインする鑑賞会への取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報
2020年5月号
著者
倉田 沙耶香
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本稿は,知的障害の特別支援学校高等部の実践です。これまで音楽科では「聴く」ことを大切にした授業づくりを行ってきました。「生の音楽」を聴いたら,生徒は何を感じてどのように表現してくれるのだろうと思ったことが,「参加型の鑑賞会」のはじまりです…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き学習活動
【音楽】ミニ合奏を楽しもう!
「カルメン」第1組曲 闘牛士
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
子ども生き生き学習活動
【音楽】家庭でもできる 成長を促す音楽あそび
音楽は使い方しだい!
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
子ども生き生き学習活動
【音楽】個々の特性に合わせた音楽活動
「やればできる」と励ます前に!
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
子供イキイキ・学習活動
【音楽】失敗のない自由な音楽表現
子どもが見つけた音をつなげる・重ねる
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
iMovieを使って合奏しよう
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き学習活動
【音楽】表現者と共にデザインする鑑賞会への取り組み
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
算数が好きになる問題
小学1年/おはじきをあつめて としをあてよう!
楽しい算数の授業 2007年9月号
特集 知的で楽しい「先生問題づくり」腕を上げるツボ
「先生問題」は普遍の原理を「変化のある繰り返し」で組み立てる
算数教科書教え方教室 2013年8月号
2年
(4)平行と合同(ラングレーの問題/4枚の不思議なタイル)
数学教育 2019年10月号
読解の授業を面白くするコツ―小学校
「分析批評」で討論の授業を行う
国語教育 2009年7月号
一覧を見る