詳細情報
子ども生き生き学習活動
【音楽】表現者と共にデザインする鑑賞会への取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報
2020年5月号
著者
倉田 沙耶香
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本稿は,知的障害の特別支援学校高等部の実践です。これまで音楽科では「聴く」ことを大切にした授業づくりを行ってきました。「生の音楽」を聴いたら,生徒は何を感じてどのように表現してくれるのだろうと思ったことが,「参加型の鑑賞会」のはじまりです…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き学習活動
【音楽】ミニ合奏を楽しもう!
「カルメン」第1組曲 闘牛士
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
子ども生き生き学習活動
【音楽】家庭でもできる 成長を促す音楽あそび
音楽は使い方しだい!
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
子ども生き生き学習活動
【音楽】個々の特性に合わせた音楽活動
「やればできる」と励ます前に!
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 7
【おんがく☆☆】 ひょうげんしてみよう「どうぶつになって」(pp.38〜39)
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
子供イキイキ・学習活動
【音楽】失敗のない自由な音楽表現
子どもが見つけた音をつなげる・重ねる
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き学習活動
【音楽】表現者と共にデザインする鑑賞会への取り組み
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 4
7月
中学校/指導の見直し
特別活動研究 2006年7月号
優等生タイプ
具体的にほめたうえで、期待をこめて次の目標を示す
女教師ツーウェイ 2007年7月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
22.学級通信の工夫
(小)続けよう、自分らしい発信を
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 60
高学年
向山型算数教え方教室 2004年9月号
一覧を見る