検索結果
キーワード:
・スルめ鯉ソス・スt・スフシ・ス・ス・ス・ス・ス[
全1000件(101〜120件)
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】ことばの力を育てる「ひらがな・カタカナ」指導
  • 身近なものから書字運動を想起する
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
杉ア 哲子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 大学では国語講座に所属し,書写書道を専門領域として教育や研究を進めています。 このところ,障がい者を対象に書道体験イベントや書道展を実施しています。また特別支援学校で,書字支援の実践も行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 2015夏季集会で何が話し合われたか
  • 歴史教育者協議会(第六七回宮城/東北大会)
  • 被災地を見て、聞いて、考えた大会
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
桜井 千恵美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 被災者の目線での復興を 東日本大震災から四年半、被災地東北で八月九日〜一一日に東北学院大学を会場に、大会を開催できた。地元東北ブロックの熱心な取り組みで成功裏に終了した。大会を通じてテーマ「東日本…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子ども集団を自在に動かす!“統率力”の磨き方
  • 小学校
  • 先人の知恵に学び、マスターせよ!
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 勘と経験に頼らない 子どもが相手ということで、教師の仕事はさほど難しくないと思いこんでしまう。それで、軽い気持ちで子どもの前に立ってしまいがちになる。ところが、いざ、子どもを動かそうとすると、想像…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第3回)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
4年生の教室拝見 ▲4年生の「のはらうた」の掲示コーナー。 ハガキ程度の大きさの用紙なら全員分の
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
  • 事例〔支援を要する子どもも学ぶ高等学校〕
  • 10 学校法人稲葉学園竹田南高等学校 “障害”を“個性”と読める学校を目指して
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
鈴木 明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校の歴史と特色 1916(大正5)年に創立された私立の高等学校。もともとは“良妻賢母”を育てる,和裁や洋裁を中心とした女学校としてスタート。その後も,さまざまな変遷を経ながら,高度成長期には男女…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おすすめグッズ・整頓術
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
毛利 康子
本文抜粋
整理のポイント ☆種類ごと ☆カテゴリ−ごと ☆お菓子の空缶や 100円グッズを利用  英語グッズのコーナー…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第4回)
  • コース別学習を効果的に活用した合同授業―石崎小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
井坂 敏子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,茨城県の中央部に広がる涸沼の北部台地の農村部にあり,学級数7という学校である。子どもたちは純朴で素直であり,保護者もまとまりがよく,学校に対して大変に協力的である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
  • 「向山型算数授業システム」伝える工夫を
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「向山型算数は,システムそのものである」 (向山洋一『教室ツーウェイ』 No.178) 「問題解決学習」を駆逐し,向山型算数を広めていくには,「システム」全てを伝えていく方法を工夫しなくてはならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第213回)
  • 広島県
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
まず中学校から、広島市立湯来中学校藪田知子教諭を紹介する。藪田教諭は、現在、現職派遣の大学院生として、広島大学に留学中である。「論理的思考力および論理的表現力の育成」というテーマで研究に意欲的に取り組…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに読ませたい“楽しい科学の本”
  • 環境問題のことを考えるために地球のことを知って,自分のできることを考えていこう
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
園原 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 最近騒がれている環境問題,これから,人類や地球はどうなってしまうのか,不安を感じているでしょう.そこで,ちょっと違った視点から,地球のことを知っていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント (第9回)
  • 持久走 足首を柔らかく
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、一枚の写真から 小学生はまだ呼吸循環機能の発達が十分とはいえない。 その子どもたちに長距離競走的な強い負荷を与えてはいけないということを指導者はよく理解しておかねばならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学6年/体積を計算して、ゴールの乗り物をめざそう!
書誌
楽しい算数の授業 2006年11月号
著者
田村 康則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1単元名 「体積」  ●2 やり方 (1) プリントを配布し,進み方を確認する。 ・スタートから始める…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 憲法学習で取り上げたい“この人”を授業する
  • 大日本帝国憲法で伊藤博文が構想した天皇観
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
新福 悦郎
ジャンル
社会
本文抜粋
日本が近代立憲国家になったのは、言うまでもなく、大日本帝国憲法の制定を通してである。この憲法制定において活躍するのが、伊藤博文。教科書では「伊藤博文は、ヨーロッパに留学して、君主権の強いドイツ(プロイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 校長が語るこれからの学校教育
  • 生き方の教育―「随処ニ主ト為ス」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
クリス・ムーン。 地雷廃絶運動に取り組んでいるイギリス人です。彼は活動中に事故に遭い、右手・右足を失っています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • ティームティーチング
  • 課題学習・点字の授業[五十音表の作成と規則性の発見]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
岡田 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では年間を通して1クラス(本校は各学年1クラスの小規模校である)を2コースに分けての習熟度別少人数指導を行っているが,問題演習や課題学習の場面では,2コースを合併して授業を行っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 提言・なぜ「書く力」が育たないのか
  • 書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く力の育たない原因を解明することは、書く力を育てる方法を明らかにすることである。以下その立場から、いささかの卑見を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第164回)
  • 福島県
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
中村 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
宍戸仙助氏(福島市森合小学校教頭) PTAなどの学習ボランティアと協力・連携した魅力ある学校図書館作り、読書環境の整備に意欲的に取り組んでいる。一学級児童分の閲覧机の購入、図書データの入力、署名・著者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 関数指導の補充と発展
  • すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
  • グラフの読み書きが苦手な生徒への対応
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
小島 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本事例では,コンピュータを学びあう学習のための道具として活用することにより,グラフをかくことが学習の妨げになっている場面の改善,グラフをかくことに対して苦手意識のある生徒たちの意欲の高揚…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭言
  • リーダーによって、仕事の仕方が変わる
書誌
女教師ツーウェイ 2004年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
どのような職場でも、チームワークが必要である。何人かとチームを組み、仕事を始めるのだが、組んだ相手によって、こんなにも違うのか……と、驚くことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 少人数指導で役立つ評価の方法
  • 事例・中学校/少人数指導で役立つ評価の実際
  • 「指導と評価の一体化」
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
川島 千鶴子
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
効果的な「少人数指導」とは 「少人数指導」というのは,指導する対象となる子どもの数が減ずれば,単純に指導の負担も減り,かつ,「きめ細かな指導」が可能になる,と言えなくもない。しかし,はたしてそうなの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ