詳細情報
校長が語るこれからの学校教育
生き方の教育―「随処ニ主ト為ス」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
クリス・ムーン。 地雷廃絶運動に取り組んでいるイギリス人です。彼は活動中に事故に遭い、右手・右足を失っています。 よく人は危機的な状況に身をおくと、その真価を問われると言います。彼の信条は次のようなことでした…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校長が語るこれからの学校教育
教育の再生
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
校長が語るこれからの学校教育
故徳永康起と「ごぼくの子」の師弟愛
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
校長が語るこれからの学校教育
いじめの構造を破壊し続けることが求められる
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
校長が語るこれからの学校教育
四十四q完歩に挑戦「清風ウォーク」実施
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
校長が語るこれからの学校教育
駄目と言う前に、工夫して見守る
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
校長が語るこれからの学校教育
生き方の教育―「随処ニ主ト為ス」
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
黄金の3日間=トーン落ちが懸念される問題への対応策
学校行事とのかかわらせ方のヒント
一つ一つの行事を意味づけし、趣意を語る
授業力&学級統率力 2014年4月号
私の授業づくり 29
中学校〈数学科〉/そんなん無理やで―それが「無理数」、それでも、解る楽しさを
生活指導 2011年8月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 1
地図(帳)を使う!
社会科教育 2016年4月号
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年5月号
一覧を見る