詳細情報
実践の広場
授業のアイデア
中2選択社会「新聞を読もう」に取り組んで
書誌
生活指導
2005年9月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 6年ぶりの転勤で赴任した学校では選択教科が、必修の補充的な中身として強く位置づけられていた。必修の社会科では基礎・基本を大事にするとして、子どもたちは旧課程の中身を3時間で詰め込まれていた。暗記することが精一杯で、自分の周りや社会、時事に対する意識も低い子どもたちであった。そういう中で、新…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐ使える遊び
ちょっとした時間をみんな楽しく過ごすために
生活指導 2004年9月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業のアイデア
中2選択社会「新聞を読もう」に取り組んで
生活指導 2005年9月号
読みの基礎が深められない子どもへのヒント
文章構成の把握が深められない子どもへのヒント
小学生/パンフレット型ノートの活用
実践国語研究 2005年3月号
第[章 面接問題への対応
3 地域への働きかけ
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 38
学年末からの仕掛けが爆発する
同じ年齢の子どもの語る事実が子どもを動かしていく
向山型算数教え方教室 2012年5月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 2
「子どもたち+一人一人」見ていますか?
楽しい体育の授業 2016年5月号
一覧を見る