検索結果
キーワード:
鳩が飛び立つ日
ジャンル:
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全73件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「私たちの道徳」を生かす道徳授業 (第2回)
中学校/よりよい社会の実現(P148〜P159)
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
石黒 真愁子
ジャンル
道徳
本文抜粋
読み物資料「鳩が飛び立つ日」 (p154) 石井筆子という人物をどのくらいの中学生が知っているだろうか。筆子は自己の壮絶な人生の中で常に「よりよく生きたい」という灯を掲げていた。しなやかだが、強くた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第4回)
1年生でも、「顔マーク」で自分のキモチを表すぞ!
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
<言葉を使わない,キモチの表し方> ようやく学校にも慣れてきた1年生。かわいい1年生にも,道徳の時間をたっぷり楽しんでほしいところですね。でも,ひらがな練習中の1年生たちのキモチはどうやったら伝わるの…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
中学校/石井筆子 教材名「鳩が飛び立つ日―石井筆子―」(出典:文部科学省)
天使のピアノ―鳩、足を止める処なければ、舟に還る―
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
石黒 真愁子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 サイドストーリー みなさんは,津田梅子や渋沢栄一をよく知っていると思います。では,石井筆子という人はどうでしょう。筆子は渋沢栄一の娘と女学校の同級生であり,津田梅子の友人です。彼らは世のために尽力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
7
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
「私たちの道徳」掲載=読み物資料で授業を創る
〔中学校〕「鳩が飛び立つ日―石井筆子―」で授業を創る
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料について この資料は、障害のある子どもたちへの教育の充実を目指し、努力した石井筆子の話である。主人公筆子は、障害のある我が子を失い、さらに夫が創設した学園の火災により園児を失い、深い悲しみや苦し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第11回)
小学校/教材を吟味するI 教材を構造的に捉える
教材名:「ぐみの木と小鳥」(学図,光村,日文,光文,学研,あかつき 低学年/B 親切,思いやり)
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
野村 宏行
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材 小鳥は,病気のりすへぐみの実を届けている。嵐の日,ぐみの木から嵐がおさまってから行くように言われる小鳥。しかし,嵐がおさまる気配はない。小鳥は嵐の中,りすのもとへぐみの実をもって飛び…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
比較でよくわかる! 教科書教材の板書&指導展開
小学校2年生/多様な気持ちを考えられるように
教材「ぐみの木と小鳥」(出典:文部科学省)
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
小林 沙友里
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 「ぐみの木と小鳥」は,思いやりや親切について考えさせる教材である。ぐみの木に小鳥がやってくる。ぐみの実を食べていると,最近,りすが来ないことを知る。りすは,病気で寝ているので,小鳥がぐ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
昔話に見る「日本人の心」 (第7回)
のさ
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇「のさ」と日本人 昔の日本人は、あいまいなものに価値を見いだしていた。「のさ」である。 よくいえば、のんき。悪くいえば、なまけるという意味をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
道徳・言語力を育成する授業の研究ポイント
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
次の資料1を配付して、教師がゆっくり読む。 資料1 クララは、恋人の男が泥棒をするための見張り役になってしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「感動は人生の窓を開く!」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校の三年間の生活にもいよいよ幕が下りるときがきました。 この三年間でみなさんは、本当に大きく成長しました。大きく三つ挙げられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第61回)
【東京都】一層質の高い授業を目指すエースと成長著しいホープ
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
馬場 喜久雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 全国小学校道徳教育研究会顧問という立場で、いろいろな学校や区市の道徳研究会の講師に呼んでいただいています。そんな中で、私が、東京都のエースとホープと胸を張って言える二人を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものこころ、親のおもい (第21回)
相互信頼、相互理解
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
中原 美惠
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇美しい自然と信頼のもつ力 今年度、ドラマに見る子どもの育ちをテーマに綴ってきたこの連載も最終回を迎えた。取り上げたい作品は、まだまだたくさんあるが、今回は、昨年放映されたテレビドラマの中から、二作品…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔中学校〕大自然への畏れ
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「アイヌプリ」と畏敬の念 アイヌの人々には、昔より伝わるサケ漁にかかわるよき風習・アイヌプリがある。すなわち、川幅いっぱいに網を張るのではなく、「三分の一はカムイ(=神・自然)のもの、三分の一は熊…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
体験活動によって開かれる心
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
小西 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心が開かれるとは 普段何気なく見過ごしているものが、体験活動によってそのもののもつ仕組みや性質に触れ、興味・関心が高まることがある。そして、興味・関心をもつことによりその物事を自分自身に引き寄せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものこころ、親のおもい (第23回)
「優しいだけ」からの脱皮
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
中原 美惠
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇教師の変貌の歴史 前号でご紹介した「女王の教室」(脚本・遊川和彦、演出・大塚恭司ほか)のスペシャル番組が制作されたと聞いた。やきもきする編集者を横目に、『これを是非五月号で』と粘り、放送日を待った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第296回)
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 中学時代にタイムスリップ 三十年の時を経てのクラス会、はじめて担任した子どもたちだ。大学を出て三年間、夢中ですごした歳月が、一瞬にしてタイムスリップした…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる「教師力」とは何か
「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
子どもを変える道徳授業を展開する力
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 効力感を感じる授業 「道徳の時間」を要とする「教師力」とは、 子どもを変える道徳授業を展開する力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
発問・問い返し
【発展】(中学校)問題発見の問い・個別最適化の学びの問い
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
野本 玲子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ミネルバの梟は,迫りくる黄昏に飛び立つ」 道徳の理論は不易の部分も多く,時代によって変わるべきではないのかもしれません。しかしながら,新型コロナ禍において,学校現場も,大学の研究者も,道徳教育を省…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔国語〕課題解決を意識させた導入の技
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/国語
本文抜粋
国語には、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三つの領域があり、それぞれに学習への取り組みに意欲がもてるような導入を工夫するが、領域による学習活動の違いで導入の工夫も違ってくる。ここでは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第5回)
隠された「価値の序列化」としての「価値の内面化」(1)
ねらいと資料解釈から
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回からインテグレーティブ・シンキングから見ると、従来の道徳授業がどう見えるかを検討する。最初に、日本の道徳授業の主流である「価値の内面化」授業のねらいと資料解釈についてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示
出会いの道徳授業=オススメ資料&資料提示のアイデア
〔中学年〕道徳って発言しやすいな! 動物から人間、そして自分のすばらしさへ 椋鳩十「人間はすばらしい」の授業
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級開きでは、エンカウンターで友達同士お互い名前を覚えたり、ふれ合ったりすることで学級の絆作りをする。先生も一緒に仲間になっての活動で、絆もいっそう深まるだろう。さあ、次は、はじめての道徳だ…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る