詳細情報
特集 いま求められる「教師力」とは何か
「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
子どもを変える道徳授業を展開する力
書誌
現代教育科学
2010年6月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 効力感を感じる授業 「道徳の時間」を要とする「教師力」とは、 子どもを変える道徳授業を展開する力 であろう。「子どもの実態を的確に把握し、向上的に変容させる道徳の授業を展開できる力」と言ってもよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
正しいことを断固として教えられる授業力
現代教育科学 2010年6月号
「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
己は果たしてどうなのか
現代教育科学 2010年6月号
道徳教育推進教師を中心とした指導体制の問題点
校長の指導力が問われる
現代教育科学 2010年9月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―道徳の場合
二つの視点で育てる
現代教育科学 2010年1月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
道徳教師としての「拒否」はここだ
「心をあたためる」文部省型道徳授業は、ダンコ拒否
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
子どもを変える道徳授業を展開する力
現代教育科学 2010年6月号
ミニ特集 子どもの安全を守るあの手この手
集団登下校の落とし穴「一人になるとき」
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
生徒に聞かせたい数学のはなし 11
ギャンブルから確率論へ〜前編〜
2年/確立
数学教育 2018年2月号
私はこう指名している
相互指名を生かして
道徳教育 2004年9月号
図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
公共の働き問題=この図解で丸わかり
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る