詳細情報
昔話に見る「日本人の心」 (第7回)
のさ
書誌
道徳教育
2009年10月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇「のさ」と日本人 昔の日本人は、あいまいなものに価値を見いだしていた。「のさ」である。 よくいえば、のんき。悪くいえば、なまけるという意味をもつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
昔話に見る「日本人の心」 24
旅立ち
道徳教育 2011年3月号
昔話に見る「日本人の心」 23
節分と鬼
道徳教育 2011年2月号
昔話に見る「日本人の心」 22
読初め(よみぞめ)
道徳教育 2011年1月号
昔話に見る「日本人の心」 21
歳神(としがみ)
道徳教育 2010年12月号
昔話に見る「日本人の心」 20
柿の実の熟すころ
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
昔話に見る「日本人の心」 7
のさ
道徳教育 2009年10月号
提言2・「社会性」「道徳性」を育てる教師の責任
道徳教育推進教師の役割と責任
現代教育科学 2011年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
「逆上がり」の指導を中心にして
楽しい体育の授業 2004年6月号
「心のノート」にみる「愛国心」の分析
日本人の気概という観点で編集しなおすべき
現代教育科学 2006年11月号
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
4年 思考力・判断力+社会参加意識=新テスト問題
社会科教育 2013年3月号
一覧を見る