検索結果
キーワード:
銀の燭台
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 1月の体育はこう指導する
  • 中学年(ボール投げ遊び・バスケットボール)
  • 誰もが楽しめるフラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★フラッグフットボールとは? アメリカンフットボールの面白さを安全に味わえるようにルールを簡単にした『陣取り型ゲーム』である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 中学1分野“教えて考えさせる”単元構成への提言
  • 単元「化学変化と分子・原子」を例に
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
根本 千勝
ジャンル
理科
本文抜粋
1分野 1.単元に入る前から化学式を教える 中学1年の授業から無理のない範囲で化学式を教えていく.さらに,単元に入る1ヶ月ほど前から,授業の中の短時間を使って代表的な原子の記号,化学式,その覚え方等の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
  • 授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
  • よい話し方と受け答え&よい表情
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
吉田 る実
ジャンル
理科
本文抜粋
1.心がけること 保護者参観授業では  D表検定  を意識する.(毎日の授業でも言えることだが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第2回)
  • 「逆転現象」で一躍ヒーローに!
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 なぜ逆転現象が必要なのか 逆転現象とは、クラスの大半の人々がAの意見が正しいと思っていたときに、実はそれは「間違いであった」という現象のことである。(『教室ツーウェイ』九二年三月62頁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/会津桐下駄の不思議から福島県の特色を見つめる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
川井 孝寿・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 はじめに 本単元のねらいは,産業や地形条件から見て,県内の特色ある地域の人々の生活の様子をとらえることにある。そこで,伝統的な工業などの地場産業の一つとして『会津桐下駄』を取り上げ,教材化を図るこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
  • “時代の流れ”をしっかりつかむ指導の工夫点
  • 武家時代・どんなイメージで指導するか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時代の特徴を「図」にする (1) 教科書をざっと見る @「『武士による政治のはじまり』の全頁をざっと見ていきます。まず各頁とも見出しだけを見ていきなさい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 心の力を育てる教師の道徳授業力 (第3回)
  • 効果的な学習指導案とはA
  • 子どもの体験が映し出される学習指導案をつくる
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 国語の教材と道徳の時間の資料 ある道徳の時間の研究授業を見た一人の教師が、こんな感想を話された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発 (第5回)
  • 大阪の街の特徴を調べる(5)
  • ファッション・生活・遊びからみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
10 東京銀座のブランド店 大阪のファッションを書いたら,ついでに東京の銀座のことも書いておかねば,つりあいがとれない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「確かな学力」を育てる発問・助言のアイデア
  • 総論
  • 子どもを動かす発問の秘密
書誌
楽しい算数の授業 2005年5月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年の夏,退職金を投じて,教師のための交流館『わいわいハウス』を新築開設した。1階には,台所付き20畳の広間がある。2階には,宿泊可能な和室が2室と図書室も備えてある。お陰様で開設以来,土日,放課後と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 文語定型詩を楽しく学ぶ
  • 「少年の日」
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
須郷 和歌子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒にとって、文語詩はいまや古典である。語句、表現ともになじみのない作品は、まず何が書かれてあるのかを読みとるところから学習がスタートする…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • 実験と“辞書引き”を組み合わせる原理原則
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
最初にお断りしなければならない. 私は,二十年間の教師生活で「実験と辞書引きを組み合わせる」という授業実践をしたことがない.だから,実験と辞書引きを組み合わせる原理原則を論ずるには,明らかに力量不足で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • わたしのおすすめ「定番資料」
  • 小学校/子どもたちの思いや,課題意識に合った魅力のある資料
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
〈低学年資料〉 「かぼちゃのつる」低学年 1―(1) (文溪堂ほか) 節度をわきまえることに重点をおいて描かれた資料。児童にとって親しみやすい内容であるだけでなく,資料提示やかぼちゃのつるを伸ばしてい…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 社会の場合
  • 内部情報の蓄積と確実な知識の習得をめざす!
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 内部情報を蓄積させる課題 向山洋一氏(TOSS代表)は、「授業とは何か」という事について
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る指導と評価
  • 総論
  • 基礎・基本の定着,その指導の留意点
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領では,そのねらいの一つとして基礎・基本の定着があげられている。このねらいに沿って,各学校で工夫を凝らしたさまざまな取り組みがなされている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 理科室の環境づくりのウラ技/お薦め3
  • 理振器具活用のウラ技
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
楳内 典明
ジャンル
理科
本文抜粋
1. 今次改訂の概要 今次の設備基準の改訂では,学習指導要領改訂の趣旨に配慮しながら,生きる力を育む観察や実験が充実するように,ものづくりや課題選択,自然災害に関する内容への対応,情報や環境学習への発…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習 5・6年/オリジナルの筆作りで自分の世界が広がる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
福嶋 顕彰・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
私は、旭川の書道サークル「墨原社」で制作活動を始めてから、今年でちょうど十五年目になる。 月一回の例会では、中国の古典の臨書を中心に行い、年二回、ギャラリーなどを借りて「墨原社書展」も開催している…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 「考える力」を育てる展開段階の発問づくり―読みを中心に
  • 高学年/「やまなし」は、「イメージ」を「対比」させて分析すること
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「やまなし」の3つのものさし 向山氏は、「やまなし」(光村・6年上)実践において、 次の3つの分析の技術を教えればいいと言う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第6回)
  • 室町から戦国の世
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 食べるということ 『医者の書いた医者いらずの話』(黎明書房)という面白い題の本を読んだ。一九九六年に出た本らしいが、今まで私の目に入らなかった…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第2回)
  • 『羅生門』、ベネチアでグランプリ受賞
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
一九五一年九月一〇日付のUP電は、黒澤明監督の映画『羅生門』が、ベネチア映画祭でグランプリに当たる金獅子賞を獲得したという、衝撃的なニュースを伝えた。もちろん、日本映画史上初の快挙である。ところが当の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
  • 歴史上の女性をどう授業するか―論点を明確にする
  • 日野富子―ジェンダーフリー派vs伝統派でどこがどう違うか
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  日野富子については、本地区で使用する小学校の社会科教科書では扱っていない。しかし、子ども達が接する参考書には、左のような記述が見られた。「応仁の乱を利用し」「権力をふるった」という表…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ