詳細情報
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
わたしのおすすめ「定番資料」
小学校/子どもたちの思いや,課題意識に合った魅力のある資料
書誌
道徳教育 臨時増刊
2004年10月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
〈低学年資料〉 「かぼちゃのつる」低学年 1―(1) (文溪堂ほか) 節度をわきまえることに重点をおいて描かれた資料。児童にとって親しみやすい内容であるだけでなく,資料提示やかぼちゃのつるを伸ばしていく板書の工夫などができる…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座談会
「道徳資料の常識・非常識」
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
@みんなで考えよう敬老パス
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
A新聞やテレビの時事問題を資料に
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
B1枚の写真から思いを深めていく
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
Cみんなかけがえのない存在であることを学ぶ―共に生きている大切な一人として―
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしのおすすめ「定番資料」
小学校/子どもたちの思いや,課題意識に合った魅力のある資料
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題
なぜ,論争問題学習は難しいのか?
社会科教育 2025年1月号
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
2年
初めての問いの文作りで全員が書いた!
向山型国語教え方教室 2003年12月号
世界の目・日本の目・教室の窓 1
二十一世紀、日本の姿。
学校運営研究 2003年4月号
学び合い・育ち合う学級をこう創る―高学年
最良最善の授業提供以外なし
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る