詳細情報
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
2年
初めての問いの文作りで全員が書いた!
書誌
向山型国語教え方教室
2003年12月号
著者
竹川 浩治
ジャンル
国語
本文抜粋
11月教材の説明文「ビーバーの大工事」(東京書籍2年下)を向山型説明文指導で教えた。 「ビーバーの大工事」には,「問いの文」がない。「答えの文」から「問いの文」を考えさせた…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
根拠を求める「かさこじぞう」の授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
2年
変化のある繰り返しでオノマトペを習得させる授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
楽しく声を出させることが第1である
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
2年
初めての問いの文作りで全員が書いた!
向山型国語教え方教室 2003年12月号
新動向をキャッチした 来年度カリキュラムのヒント
栄養教諭創設と来年度カリキュラムのヒント
総合的学習を創る 2004年10月号
キャリア発達への支援をどう工夫するか―小学校段階
具体的な能力・態度を育てよう
現代教育科学 2005年1月号
学級の集団維持システムをどう創るか
集団維持に「エントロピー」を活用する
授業力&学級統率力 2010年5月号
一覧を見る